top of page
検索


「パプリカペースト」新商品を試食!
山形県遊佐町でつくられている新商品を編集部で試食させていただきました。パプリカの旨味が詰まった素晴らしい味です。近日発売予定です!商品について少し紹介します! 山形県遊佐町のパプリカと地元の野菜で作られた「パプリカペースト」。ヨーロッパではよく食べられている「ペースト」で、...

wa-vegan編集部
2021年10月21日


十三夜と茶豆
10月18日は十三夜。満月ではなくほんの少し欠けた月の月見をして、豊穣と先祖に感謝する日本特有の行事です。 中秋の名月の十五夜(9月21日)のお月様と、十三夜のお月様のどちらか片方しかみないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。十三夜といえば、別名を「栗名月」...

千葉 芽弓
2021年10月14日


おにぎりに愛をこめて
新米の季節になりましたね。そして「10/16は世界食料デー」です。 農家さんたちが手塩にかけて育てたおいしいお米を今年もいただくことが出来て幸せです。 新米は水分量も多くてとてもみずみずしくて甘いですよね。だから、お寿司には新米は向かないんだよ。と無農薬でお米を育てる農家さ...

千葉 芽弓
2021年10月11日


プリモ フィト 軽井沢駅舎店
〜軽井沢の旧駅舎内で地産地消のヴィーガンイタリアンを〜 東京から新幹線で約1時間。タイムトリップしたかのようなスピードで到着する、屈指の人気を誇るリゾート地「軽井沢」。 しなの鉄道軽井沢駅の旧駅舎内の今年8月5日にオープンした地元信州の食材を使い、地産地消を生かしたヴィーガ...

千葉 芽弓
2021年9月24日


お月見をしよう
9月21日は「お月見」を楽しんでみませんか。 旧暦の8月15日に中秋の名月を愛で、月神様にお供え物をして収穫の季節に感謝を捧げるお月見。古代から中国ではこの日を「中秋節」と呼び、名月を鑑賞する習慣があり、平安時代に日本に伝わったと言われています。...

千葉 芽弓
2021年9月21日


世界で人気の枝豆(EDAMAME)
大豆の赤ちゃん、未熟な大豆をいただくようになったのはいつからだろう? 本来なら固く、青臭く苦味を伴いそうに思える熟す前の豆がこんなにも美味しいなんて…。枝豆を食べることを発見した人にはリスペクトしかないと毎年思うビールのお供の枝豆。調べてみると奈良・平安時代頃から食べられて...

千葉 芽弓
2021年9月13日


9月9日は菊の節句
まだまだ暑い日が続きますが、夜の風がそこはかと秋の気配を感じさせるようになりました。 9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といい、延命長寿や無病息災を願う行事です。中国で陽(奇数)が重なる日は演技のよい日とされ、一年の中で一番最後の節句に当たる重陽の節句は、一番大きな...

千葉 芽弓
2021年9月9日


金継ぎと日本人の心
The Vegetarian Chance Japan 2020で、藤田承紀シェフが金継ぎしたお皿を使い、それがまるでアートのように美しく、料理を引き立てていたことが記憶に新しいです。(藤田シェフの「しなやかに生きる」も是非読んでみてください。」...

千葉 芽弓
2021年8月30日


茄子、なすび!
今年の夏も帰省できないという方も多いと思います。つらいですね…。 お盆の日本人の風習のひとつ「精霊馬(しょうりょううま)」。先祖をこの世に迎える「迎え盆」の時には「早く帰って来てね」と言う思いから、足の速い馬に見立てた「きゅうり」を、またあの世にお見送りする「送り盆」の時に...

千葉 芽弓
2021年8月13日


夏バテ防止にスイカを!
暑中お見舞い申し上げます。梅雨明け宣言とともに、連日の酷暑にお疲れではありませんか?夏の果物の代表選手といえば「西瓜(スイカ)」。緑色の皮に覆われた赤くみずみずしい果汁たっぷりの甘い果肉。水分補給にもピッタリ!暑い日に食べたくなる果物のNo. 1ですよね。...

千葉 芽弓
2021年8月2日


やさしい生き方
日々の食事から始めるエコなベジライフ。 ご存知ですか?日本では、年間約2,500万トンの食品廃棄物が出て、このうち、まだ食べることができるのに廃棄されている食品は600万トンもあります。毎日多くの食べ物が捨てられています。野菜は無農薬のものを選べば、一物全体で皮やへた、葉っ...

千葉 芽弓
2021年7月19日


ミスユニバース2021も野菜食
あらゆるシーンで広がる“野菜を食べることの大切さ” 2021年5月に米フロリダ州ハリウッドのハードロックカフェで第69回ミスユニバース2021大会が開催されました。心と体の美しさを求められる大会です。この大会の受賞者の中にはヴィーガンを好む人々がいる事も注目されています。...

千葉 芽弓
2021年7月12日


水無月と夏越の祓
梅雨時期に当たる6月を旧暦では「水無月」といいます。 早くも2021年も半年が経ちます。時の過ぎるスピードに驚くばかりですね。 湿度が高く雨の多い6月を水無月というのは、田んぼに水を引く時期であることから、「水の月」という意味だからとか、旧暦の6月は新暦では6月下旬から8月...

千葉 芽弓
2021年7月1日


生活に甘酒を
日本人の腸をきれいにする米麹。天然の健康ドリンク“甘酒”のある生活 新型コロナウィルスのパンデミックを機に発酵食は免疫効果が期待され、世界中で注目されています。発酵成分の世界市場は、2020年〜2025年まで年平均成長率(CAGR)9.24%で成長するであろうと予測されてい...

千葉 芽弓
2021年6月28日


梅はその日の難逃れ~梅干しは日本人のお守り
梅仕事の季節ですね。和歌山の友人から無農薬の梅を送ってもらい、私も梅干し、梅酵素、梅酒、梅ジャムを作りました。 自然塩だけで漬けた伝統的な梅干し。 日の丸弁当は日本の国旗と同じ、ごはんと梅干しは日本人の食卓のシンボル。「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅干し...

千葉 芽弓
2021年6月24日


日本人と米。そして麦
日本人の主食のお米。 日本文化に根付いてきた米は常に食卓の中心にあり、 豊作を祈る神事や祈願、稲作の吉凶を占う伝統行事は今も全国各地で行われています。 わたしたち日本人はそういった文化を大切にしてきました。 しかし、一世帯当たりの支出額では2014年以降パンが米を上回ってい...

千葉 芽弓
2021年6月24日


新しい次世代自然派スナック「WO!POPCORN!」
“地球を笑顔で満たす”をミッションにする大泉工場の新たなチャレンジ なつかしくて新しい次世代自然派スナック「WO!POPCORN!」 1917年創業の大泉工場。鋳物の街、埼玉県川口市の工場の立ち並ぶエリアに本社を構える大泉工場は、素敵な環境と未来を創造することを目指し、“お...

wa-vegan編集部
2021年6月24日


ヴィーガン料理の世界大会「ベジタリアン・チャンス」で日本人初優勝した上田悟シェフ
2019年に日本人として初めて、ヴィーガン料理の世界大会「ベジタリアン・チャンス」で優勝した上田悟シェフ。10年以上もイタリアで挑戦を続けている彼が休暇で2年ぶりに帰国したと聞きつけて、2018年同大会準優勝者の本道佳子シェフと一緒にインタビューをしてきました。イタリアと日...

wa-vegan編集部
2021年6月24日


野菜料理の素晴らしさを伝える「Wa-vegan」スタート
一人でも多くの方に、野菜の魅力や、おいしい料理を作る料理人の方々を本メディアでこれから紹介していきます。

wa-vegan編集部
2021年6月23日
bottom of page
