top of page

9月9日は菊の節句

  • 執筆者の写真: 千葉 芽弓
    千葉 芽弓
  • 2021年9月9日
  • 読了時間: 1分

まだまだ暑い日が続きますが、夜の風がそこはかと秋の気配を感じさせるようになりました。

ree

9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といい、延命長寿や無病息災を願う行事です。中国で陽(奇数)が重なる日は演技のよい日とされ、一年の中で一番最後の節句に当たる重陽の節句は、一番大きな数字の9が重なる日は盛大に祝われてきたそうです。


菊といえば皇室の御紋でもあり、日本の国花として桜と並ぶものです。

食用菊といえば、「もってのほか」

もってのほかとは、天皇家の紋章を食すなんてとんでもない!というところから名づいたとか、思いのほか美味しい、という今からつけられたとか諸説あります。


ree

紫色をした食用菊。花びらをおひたしや酢の物、天ぷらや吸い物、和え物などにしていただきます。クセもなく美味しく、鮮やかな色で、アンチエイジング効果があると言われています。


9月9日は菊の花を飾り、愛でて、菊酒または菊茶で無病息災・不老長寿を祈り、栗のお赤飯や茄子料理をいただきましょう。


コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page