top of page
  • 執筆者の写真千葉 芽弓

お月見をしよう

9月21日は「お月見」を楽しんでみませんか。


旧暦の8月15日に中秋の名月を愛で、月神様にお供え物をして収穫の季節に感謝を捧げるお月見。古代から中国ではこの日を「中秋節」と呼び、名月を鑑賞する習慣があり、平安時代に日本に伝わったと言われています。


中国では丸い月は家族円満の象徴とされ、一緒に丸い月餅を頂き、家族の健康と幸せを祈ります。日本人にとっては中華街のお土産のような認識が大きい月餅ですが、とてもお目出たい供物で、中秋節には大切な人へのギフトとして贈り合う習慣もあるそうです。



昨今ではラードや白砂糖、卵などを使わないヴィーガンの月餅を売るところもあり、こちらも健康志向や多様性の流れがでてきています


一方、日本のお月見には、白木の台に月見団子やすすきや秋の七草を備えるのが一般的です。すすきは稲穂に形が似ていて、月神様がこれに乗ってくると考えられているからだそうです。



季節行事や伝統行事、それに伴う伝統食はぜひ後世に受け継ぎたいものです。

今年の「中秋節=中秋の名月」は9月21日、ぜひ月見団子を作ったり、月餅を家族や大切な人といただいて円満を祈りましょう。



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page