top of page
検索


縁起物「海老芋」
京都の伝統野菜の海老芋をご存知ですか?里芋の一種で、大きで少し反り返った形に縞々模様が海老に似ていると言われてついた名前です。 海老芋は親芋のまわりに小芋がたくさん付くため子宝に恵まれ、子孫繁栄の意味から、おせち料理にも使われる縁起物の野菜です。...

千葉 芽弓
2022年12月14日


紅いだいこん
この季節ふんだんに出回る紅い大根たちは、食卓に彩りを加えてくれる映える野菜です。寒くなり日も一年で一番短くなる時期に、またクリスマスなどパーティシーズンのテーブルにも華やぎを与えてくれるから、ぜひ手に取ってみていただきたいものです。...

千葉 芽弓
2022年12月8日


完全栄養食の玄米
新米の美味しい季節。夏の暑い日差しを浴びて、水田のきれいな水をたっぷり蓄えて首を垂れて実る稲穂。 稲作とともに生活してきた日本人のソウルフードであり、主食と書くように主となる食べ物のお米は、島国日本で100%自給できる日本の誇れる宝物です。ヴィーガンやプランドベースの食事を...

千葉 芽弓
2022年11月22日


食物繊維の宝庫「きのこ」の季節!
簡単でおいしいきのこのアヒージョのレシピ付き! 立冬を過ぎ、本格的な冬へ向かいはじめましたね。紅葉の色づきも美しく、木々たちは、わたしたちの目を楽しませてくれます。山の天然きのこたちも全盛期を迎えています。今ならではの香り高い天然きのこをいただきに山方面へ足を運んでみるのも...

千葉 芽弓
2022年11月16日


和ビーガンでおもてなしを #2
前回同様、黒石市の特集です!翌日回らせていただき試食させていただいた各お店が試作したヴィーガン料理たち。どれも素晴らしくてその腕はもちろん、お客様を喜ばせたいという愛がお料理から伝わることに感銘を受けました。 今回は黒石市の店舗でヴィーガン料理を食べてきたので、ご紹介します...

千葉 芽弓
2022年11月7日


本道佳子シェフの限定ランチを堪能!
先日、編集部みんなでミクニマルノウチにて開催されている和ビーガンシェフ本道佳子氏のランチを食べてきました! 東京丸の内にある素敵な空間にミクニマルノウチはあります。普段なかなか行かない場所なので、同じ都内でも新鮮な感じがしました。以前記事(9/16号)で掲載しましたが、今回...

wa-vegan編集部
2022年10月17日


コーヒーのこと
空前のコーヒーブーム街にはカフェが溢れています。 コーヒーをドリップしたあとの残渣は、なんと年間2300万トンを超えるのだとか。サスティナブルな流れの中、廃棄するものを再利用したり、アップサイクルする動きが大きく、"粕(かす)"の活用も様々なものが出ています。...

千葉 芽弓
2022年10月7日


炭火焼きのおいしさの秘密
ガスや電気調理が当たり前になった今、より一層魅力を感じるのが炭火調理です。その香り、パチパチと赤く灯る炭火は見ていても癒されるものです。 赤外線は電磁波の一種で、その長さでも一番波長の長い遠赤外線が炭火には多く、食材の表面で効率よく熱に変わり、表面はカリッと焼き上げ中には水...

千葉 芽弓
2022年10月4日


築地は魚だけじゃない!
築地場外ツアーに参加してきました。 2018年10月、豊洲に移転した築地市場。しかしながら今なお活気ある築地場外市場。 築地で創業70年、老舗の豆・雑穀問屋の三栄商会の社長が自ら案内してくれるという築地ツアーに参加してまいりました。三栄商会といえば在来種や、自然栽培、無農薬...

千葉 芽弓
2022年9月27日


地球を救うミートフリーマンデー
9月10月の二ヶ月間、月曜日限定、丸の内ブリックスクエアにあるミクニマルノウチで、「ミートフリーマンデー」企画が開催されています。 和ビーガンシェフの本道佳子シェフが厨房に入り、調理をしています。「週一日は菜食で」をコンセプトにしたコラボ企画です。...

千葉 芽弓
2022年9月16日


大正金時豆で発酵米麹のあんこ作り
正月のあんこ作りがあまりに上手くいったので、調子に乗って他の豆でもあんこ作りに挑戦してみた。 今年の正月初めて小豆からあんこを作ってみた。我ながら非常に満足のいく会心の出来だった。 スーパーで買い物をするとき、時間があると全ての棚に目を通すことがしばしばなのだが、...

wa-vegan編集部
2022年9月8日


半田そうめん
半田そうめんはご存知ですか?やや太めでツルンとした滑らかな食感と、コシのあるモッチリしたそうめんで旨味のある手延べ麺です。原料は小麦粉、塩、水のみ。素材のおいしさが生きています。 半田そうめんは、200年の伝統を誇っています。四国阿讃山脈から吹き下ろす寒風"剣山おろし"と、...

千葉 芽弓
2022年8月25日


野菜を学ぶ「ベジベース」
新企画!野菜を学ぶ「ベジベース」がスタートします。「ブランチ 横浜南部市場」内で、和ビーガンシェフ本道佳子氏が「料理&食材紹介イベント」を実施します。 旬が集まる市場。季節毎に並ぶ野菜は美味しい。 でも意外と知らない野菜の知識。...

wa-vegan編集部
2022年8月23日


食物繊維の宝庫「寒天」
寒天は、テングサなどの海藻を煮出し、精製・乾燥して作られており食物繊維の含有量が全体の80%を占める驚異的なヘルシーフードです。 最近では粉末の寒天がメジャーですが、本来の伝統製法の寒天は棒寒天や糸寒天の形状です。棒寒天は長野県茅野市の気候風土を生かし、昔ながらの製法で、自...

千葉 芽弓
2022年8月15日


つるんと水羊羹と仙太郎のお話
暑中お見舞い申し上げます。35度を超える気温と、熱中症危険アラートの日々が続いていて、地球は大丈夫だろうか?と心配になります。 スイカやきゅうりなど水分をたっぷり含んだものが特に美味しく感じられるこの頃ですね。夏のお菓子といえば、やはり和菓子。...

千葉 芽弓
2022年8月4日


日本の誇る和ハーブ「赤紫蘇」
この時期になると青紫蘇(大葉)は、そうめんや冷や奴などに使われたり、食卓にもたびたび登場するものですが、実はあまり知られていない赤紫蘇のこと。 実はすごいスーパーフードだということをご存知ですか? 赤紫蘇といえば、梅干しに入っている脇役やゆかりくらいしか馴染みがないと思われ...

千葉 芽弓
2022年8月1日


豆について学ぶ
今日は料理人の方から紹介いただいた「築地 三栄商会」に納豆の豆の仕入れに行ってきました。 豆は種類も豊富!サイズも味も様々です。普段スーパーなどでは気にせず買っていますが、専門店に行くとたくさんの種類が並んでいます。今日は豆の勉強もさせてもらいました。...

wa-vegan編集部
2022年7月27日


美味しいだけじゃない!縁起にあやかりたい桃。
山梨生まれの筆者は、夏といえばのフルーツの桃。その甘くみずみずしく、香り高いおいしさを毎年待ち侘びる7月。 桃の原産地は中国で、七福神の福禄寿が持つ果物として長寿の象徴でもあり、魔除けにも利用されていました。桃の葉はクリームがあるように、湿疹や肌荒れにもよく、また虫刺されの...

千葉 芽弓
2022年7月21日


TEN KUH Lounge
~天空の絶景空間でいのちを養う~ 岐阜県の東濃エリアの瑞浪市。美濃焼の里であるこの地は、陶磁器やタイルが有名で作家さんたちが集まる場所です。 その瑞浪の大湫という標高500mの高台、中山道の宿場町である大湫宿の古い街並みの残る場所の近くに、半世紀前に名古屋の富裕層が開拓した...

千葉 芽弓
2022年7月14日


トマトでクールダウン
夏野菜のおいしい季節です。旬の夏野菜には、自然の冷却効果で、身体の中の熱や火照りを冷ましてくれる効果があると言われています。 夏野菜の代表選手のトマト。"トマトが赤くなると医者が青くなる"ということわざがあるように、おいしいだけでなく薬効効果も高いトマト。そしてトマトといえ...

千葉 芽弓
2022年7月11日
bottom of page