top of page
検索


春子
女性の名前のようですが、春にできる椎茸を春子と呼ぶそうです。 天然のきのこの旬は秋のイメージですが、春の今頃にも一度旬を迎えます。自然環境にできるだけ近い形で、屋外原木栽培する椎茸は今次々と丸く傘をつけています。 おがくずなどを固めて作る菌床栽培は一年中流通していますが、買...

千葉 芽弓
2022年4月18日


都心型オーガニックグローサリーストアFOOD & COMPANYなら何でも揃う
学芸大学に本店、そしてJR新宿駅の新南口改札構内に店舗を持つ、FOOD & COMPANY この度、新たに代官山T-SITEに新店舗を出店! 平日も週末も沢山の人で賑わうT-SITEには、TSUTAYAやスタバをはじめとし、オープンテラスで食事を楽しめるレストランも多く、海...

千葉 芽弓
2022年4月11日


ズボラにぬか床を育てる #3
豆腐のぬか漬けが美味しいよと聞いて、挑戦してみたところから始まります。 漬けたものはこちら! 木綿とうふ ラディッシュ(葉っぱも) エシャロット 豆腐は軽く水切りして、味の染み込み方を比べるためにいろいろなサイズにカット。 ラディッシュは半分に割る。...

wa-vegan編集部
2022年4月7日


桜の木の下で春のプラントベースコースを堪能
埼玉県川口市の大泉工場の本社と、コンブチャのブリュワリー、そしてプラントベースカフェの1110cafe/bakeryのある3000坪の敷地内の中心にある桜ガーデン。毎月ファーマーズマーケットも行われる広々として四季の緑や花の楽しめる素敵なガーデンです。...

千葉 芽弓
2022年4月1日


ズボラにぬか床を育てる #2
1週間に1回の混ぜる作業を忘れずに、色々な野菜を漬けてみる実験が続きます。今回は珍しい「豆腐の漬物」にチャレンジしました。 もちろん主役は「木綿豆腐」! 豆腐は水分が多く、ちゃんと漬物になるのか少し不安の中、水抜き作業から始まります。漬けやすいように少し形を整えておくと良い...

wa-vegan編集部
2022年3月31日


鹹豆漿(シェントウジャン)
〜温かい豆乳のスープ〜 温かいふるふるの豆乳スープの鹹豆漿(シェントウジャン)中国や香港、台湾などへ旅行に行ったことのある人はきっと食べたことがある朝食の定番メニューです。胃腸に負担のかからないやさしいスープ。季節の変わり目、年度末で何かと忙しない今にオススメのメニューです...

千葉 芽弓
2022年3月24日


白和え
”和え物”は和食を象徴する副菜料理のひとつです。 その中でも「白和え」は春を象徴する和え物です。雪の中から新芽が顔を出しているかのようなその姿、また、春の芽吹きや山菜やとても合うことからも春にぜひ作っていただきたい一品です。...

千葉 芽弓
2022年3月14日


野菜の昼メシ #6
そろそろ恒例になってきたかもしれない昼メシに野菜を求めて街をさまよう企画。 今回紹介するお店は本場さながらの沖縄料理が楽しめる「護佐丸」だ。 筆者は沖縄には行ったことがないが、店に入っただけで感じる沖縄の風。 南国的な異国情緒と昭和レトロな感覚を合わせもつ泡盛の色とりどりの...

キノコノキ
2022年2月21日


レストラン「ape(アーペ)」
生産者とのつながりを大切にしたサスティナブルなレストラン「ape(アーペ)」 サスティナブルやオーガニックなどを掲げたレストランやカフェは希少だったころ、ヴィーガン対応をしてくれるレストランとして知る人ぞ知る隠れ家レストランだった「チャオ・ベッラ」そこから2016年に東大の...

千葉 芽弓
2022年2月17日


野菜の昼メシ #5
「札幌路地裏発のスープカレー」 野菜の昼メシを求めて街をさまよう企画、今回ご紹介するお店は「Rojiura Curry SAMURAI」さん。 本場のスープカレー屋が牛込神楽坂にあるらしい……! ということで、お昼休みに入るやいなや小走りにお店に向かう。...

aimor
2022年2月10日


野菜の昼メシ #4
野菜の昼メシを求めて街に繰り出す企画、今回紹介するお店は身体だけでなく懐にも優しい豚汁のお店「八百食堂」さんだ。 店頭のポスターには「鍋半分のたっぷり野菜をじっくり煮込んだ特製豚汁」のキャッチコピー。まさにこの企画にピッタリだ。...

キノコノキ
2022年1月24日


春の七草
人日の節句である1月7日はお正月に当たる「松の内」と呼ばれる期間の明ける日となります。 年末年始とハレのご馳走が続いて疲れた胃腸を養うために、1月7日の朝には春の野菜や野草の若芽を入れた七草粥をいただく風習があります。冬場不足しがちな緑黄色野菜のビタミンやカリウム、カロテン...

千葉 芽弓
2022年1月7日


野菜の昼メシ #3
「インドカレー屋で食べる野菜のカレー」 野菜中心の昼メシを求めて、飲食店をめぐるシリーズ。 野菜を求めるとついつい中華に向きがちな足を、今日はカレー屋に向けてみた。 といっても、ジャガイモ、ニンジン、タマネギがゴロゴロ入った日本の家庭のカレーではなく、インドカレー。...

キノコノキ
2021年12月20日


イチョウと銀杏(ぎんなん)
都心の街路樹が黄金色に染まり、この時期の青空とのコントラストが美しいイチョウ。落葉樹のイチョウは、葉を落とす前に美しい色で街並みや、神社仏閣や公園を彩ってくれます。 神宮外苑や丸の内のイチョウ並木など、有名なスポットも多々あります。クリスマスイルミネーションも美しいですが、...

千葉 芽弓
2021年12月16日


「ワタミオーガニックランド」の壮大な挑戦
~日本初のオーガニック・命をテーマにした環境配慮型農業テーマパーク~ 2011年3月11日。東日本大震災の津波により陸前高田市は8割以上が水没し、1606人の死者、202人の行方不明者と甚大な被害を受け、壊滅状態となりました。あれから10年、生まれ変わる陸前高田市。...

千葉 芽弓
2021年12月13日


野菜の昼メシ #2
「人気の中華店に突撃」 外食中心になるお昼でも、野菜がメインの料理を食べ歩くシリーズ。 前回に引き続き編集部がお届けする第2弾!今回も中華店に行ってきた。 毎食できる限り野菜を摂るようになってから、丼といえば「中華丼」に夢中。...

wa-vegan編集部
2021年12月9日


LATTE GRAPHIC
オーストラリアのカフェ文化を日本へ。 株式会社キープウィルグループの子会社である、株式会社 志が運営する「LATTE GRAPHIC」 保志さんがメルボルンで出会ったCAFE文化。 一杯の“Coffee”で「時」を彩りたい。 “CAFE”で人々の「生活」を彩りたい。...

千葉 芽弓
2021年12月6日


野菜の昼メシ #1
「町中華の野菜炒め」 最近、年のせいか脂っこい食べ物が食べたくない気分の日が増えてきた。 肉でも魚でもなく、野菜がメインの定食が食べたくなる。 味やボリュームなど色々考えを巡せるが、辿り着く答えはいつもひとつ。 「町中華で野菜炒め食べるか」。...

キノコノキ
2021年12月2日


しょうがでカラダを温めよう
しょうがは、アジアの亜熱帯地方で古くから栽培されてきた香辛野菜です。 全般には根や茎を食用、薬用に使われてきました。しょうがの薬効成分の血行促進や発汗作用から民間療法としてしょうが湯、しょうが湿布、しょうが油などに活用され、日本人には欠かせないものでした。漢方でも乾燥させた...

千葉 芽弓
2021年11月29日


身近なもので美味しい調味料「デュカ」
アイデア豊富で、いつも美味しい野菜料理を提供してくれる「REVIVE KITCHEN THREE AOYAMA/restaurant RK」の井口シェフから教わった「デュカ」を編集部で試食してみました。 「デュカ」はミックススパイスの総称で、ナッツやスパイスなどを粗く砕いて...

wa-vegan編集部
2021年11月15日
bottom of page
