top of page
検索


冬もリンゴが大活躍
ミカンと並んで人気のリンゴ。世界では約15,000種、日本では約2,000種の品種が栽培されています。 毎年、秋から冬にかけて実家の長野からリンゴがたくさん送られて来るのですが、ただ黙々と食べるだけで、知らないことも多いので、今回りんごについて少し調べてまとめてみることにし...

wa-vegan編集部
2023年1月25日


ほうじ茶で温活ドリンク
少しずつ日は長くなってきていますが、寒さは今がピーク、冷えに悩む方も多いと思います。そんな時期にピッタリのほうじ茶はいかがでしょうか。ほうじ茶は、日本人の心に根付いた飲み物のひとつだと思います。 お茶屋さんの前を通ると香ってきたお茶を焙じる香ばしい香り。日本人ならば嫌いな人...

千葉 芽弓
2023年1月20日


白あんのおしるこが食べたい!
三栄商会さんに紹介してもらった豆であんこ作り、第二弾 以前、あんこ作りに挑戦して想像以上に上手くいって以来、「豆の調理法といえばあんこ」という連想が染みついてしまい、今度は白あん作りに挑戦してみようと思い立つ。 お餅が美味しいこの季節、食べて幸福感が高まるのは何といってもお...

キノコノキ
2023年1月16日


食物繊維の宝庫「きのこ」の季節!
簡単でおいしいきのこのアヒージョのレシピ付き! 立冬を過ぎ、本格的な冬へ向かいはじめましたね。紅葉の色づきも美しく、木々たちは、わたしたちの目を楽しませてくれます。山の天然きのこたちも全盛期を迎えています。今ならではの香り高い天然きのこをいただきに山方面へ足を運んでみるのも...

千葉 芽弓
2022年11月16日


豊作! ハラペーニョでピクルス作り
こんにちは、aimorです。どっさり採れたハラペーニョは料理に使うには多いので、輪切りにしてまとめてピクルスにしてみました。 とうがらし系はたくさん採れて楽しいので、育てるにはおすすめの野菜。 昨年は島とうがらしでコーレーグスを作ったので、よかったら見てみてください。...

aimor
2022年8月8日


トマトでクールダウン
夏野菜のおいしい季節です。旬の夏野菜には、自然の冷却効果で、身体の中の熱や火照りを冷ましてくれる効果があると言われています。 夏野菜の代表選手のトマト。"トマトが赤くなると医者が青くなる"ということわざがあるように、おいしいだけでなく薬効効果も高いトマト。そしてトマトといえ...

千葉 芽弓
2022年7月11日


味噌づくり − 仕込み −
ぬか漬けで発酵が身近に感じられるこの頃。今回は自宅で「味噌作り」に挑戦しました。 近所の食品店で大豆と麹を作り手さんから仕入れていたので、さっそく予約してみます。 待つこと1週間。大豆と麹が届いたので、3月中旬の某日に仕込みを開始した。塩はスーパーで購入。...

aimor
2022年4月21日


鹹豆漿(シェントウジャン)
〜温かい豆乳のスープ〜 温かいふるふるの豆乳スープの鹹豆漿(シェントウジャン)中国や香港、台湾などへ旅行に行ったことのある人はきっと食べたことがある朝食の定番メニューです。胃腸に負担のかからないやさしいスープ。季節の変わり目、年度末で何かと忙しない今にオススメのメニューです...

千葉 芽弓
2022年3月24日


寒仕込みの味噌
一年の中でも一番寒さの厳しいと言われる今、この時期には味噌を仕込むといいと言われています。 寒仕込みの味噌は寒いときには雑菌の繁殖がしにくく、ゆっくりと発酵することで、麹菌やその家に棲みつく常在菌たちがじわじわと働いておいしい味噌が出来上がるからです。...

千葉 芽弓
2022年1月27日


しなやかに生きる vol.6
その土地土地には、ほったらかしでも育つ果物や野菜が存在します。近年、そういった物が一番、美味しさもエネルギーも兼ね備えていると実感しています。 仙台に移住して半年。その中で見つけた物の一つ、柿。 そこかしこにたわわに実る、柿、柿、柿!...

wa-vegan編集部
2021年12月27日


島とうがらしでコーレーグスを作る
こんにちは! aimorです。春から連載していた「育てる食べる」という企画で、はじめてベランダ菜園を体験しました。その時から育てている島とうがらしを使って、コーレーグスを作ってみました! そもそもコーレーグスってなに…? という方もいらっしゃるかもしれません。...

aimor
2021年11月25日


身近なもので美味しい調味料「デュカ」
アイデア豊富で、いつも美味しい野菜料理を提供してくれる「REVIVE KITCHEN THREE AOYAMA/restaurant RK」の井口シェフから教わった「デュカ」を編集部で試食してみました。 「デュカ」はミックススパイスの総称で、ナッツやスパイスなどを粗く砕いて...

wa-vegan編集部
2021年11月15日


十三夜と茶豆
10月18日は十三夜。満月ではなくほんの少し欠けた月の月見をして、豊穣と先祖に感謝する日本特有の行事です。 中秋の名月の十五夜(9月21日)のお月様と、十三夜のお月様のどちらか片方しかみないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。十三夜といえば、別名を「栗名月」...

千葉 芽弓
2021年10月14日


収穫野菜のサラダ
「育てる食べる」でおなじみ、ベランダで栽培した野菜を使ってサラダを作りました。 下処理はかんたんだけど、ひと手間かけるだけでぐっと美味しく! 材料 ・万願寺とうがらし ・バジル ・オクラ ・ミニトマト ・オリーブオイル ・塩 下処理...

aimor
2021年9月30日


世界で人気の枝豆(EDAMAME)
大豆の赤ちゃん、未熟な大豆をいただくようになったのはいつからだろう? 本来なら固く、青臭く苦味を伴いそうに思える熟す前の豆がこんなにも美味しいなんて…。枝豆を食べることを発見した人にはリスペクトしかないと毎年思うビールのお供の枝豆。調べてみると奈良・平安時代頃から食べられて...

千葉 芽弓
2021年9月13日


バジルとシソのピストゥ
プランター栽培で使い放題のハーブを有効活用して調理したい! 井口シェフにアドバイスをもらいました。 バジルやシソは、スーパーで買うと少量ずつになってしまいがちですが、栽培では収穫してもすぐに葉っぱを茂らせる、たくましいハーブです。(「育てる食べる」日記で栽培の様子が見られま...

aimor
2021年8月26日


しなやかに生きる vol.3
数年前から我が家の定番となっている「ウメーコーラ」。暑い夏も、これがあれば乗り切れる!! 「ウメコーラ」の作り方は至って簡単。 青梅4:砂糖4:酢1 この割合で材料を準備し、青梅に砂糖とお酢をまぶして、砂糖が溶けるまで一日一回混ぜながら、梅がシワシワになるまで漬ける。以上!...

wa-vegan編集部
2021年8月19日


甘酒ドレッシング
身体の中からクールダウン!じめじめ湿度が高く蒸し暑い夏を麹菌の神秘なるパワーの詰まった甘酒で健やかに乗り切りましょう。 材料(完成約250ml) 甘酒(濃縮タイプ) 120g 塩麹 30g なたね油(またはこめ油や太白ごま油) 60g 梅酢 30g 米酢 10g...

wa-vegan編集部
2021年6月28日
bottom of page