top of page
検索


枝豆の王様「だだちゃ豆」
「だだちゃ豆」は山形県庄内地方の特産品の在来種の枝豆。茶色い毛に覆われて小ぶりで見た目はよくないのですが、そのふくよかな甘味と旨味は格別な美味しさです。 もともと日持ちがしないものですが、「だだちゃ豆」は普通の枝豆よりもさらに足が早く、鮮度が命です。かつては産地でしか食べら...

千葉 芽弓
2022年9月1日


半田そうめん
半田そうめんはご存知ですか?やや太めでツルンとした滑らかな食感と、コシのあるモッチリしたそうめんで旨味のある手延べ麺です。原料は小麦粉、塩、水のみ。素材のおいしさが生きています。 半田そうめんは、200年の伝統を誇っています。四国阿讃山脈から吹き下ろす寒風"剣山おろし"と、...

千葉 芽弓
2022年8月25日


野菜を学ぶ「ベジベース」
新企画!野菜を学ぶ「ベジベース」がスタートします。「ブランチ 横浜南部市場」内で、和ビーガンシェフ本道佳子氏が「料理&食材紹介イベント」を実施します。 旬が集まる市場。季節毎に並ぶ野菜は美味しい。 でも意外と知らない野菜の知識。...

wa-vegan編集部
2022年8月23日


食物繊維の宝庫「寒天」
寒天は、テングサなどの海藻を煮出し、精製・乾燥して作られており食物繊維の含有量が全体の80%を占める驚異的なヘルシーフードです。 最近では粉末の寒天がメジャーですが、本来の伝統製法の寒天は棒寒天や糸寒天の形状です。棒寒天は長野県茅野市の気候風土を生かし、昔ながらの製法で、自...

千葉 芽弓
2022年8月15日


豊作! ハラペーニョでピクルス作り
こんにちは、aimorです。どっさり採れたハラペーニョは料理に使うには多いので、輪切りにしてまとめてピクルスにしてみました。 とうがらし系はたくさん採れて楽しいので、育てるにはおすすめの野菜。 昨年は島とうがらしでコーレーグスを作ったので、よかったら見てみてください。...

aimor
2022年8月8日


つるんと水羊羹と仙太郎のお話
暑中お見舞い申し上げます。35度を超える気温と、熱中症危険アラートの日々が続いていて、地球は大丈夫だろうか?と心配になります。 スイカやきゅうりなど水分をたっぷり含んだものが特に美味しく感じられるこの頃ですね。夏のお菓子といえば、やはり和菓子。...

千葉 芽弓
2022年8月4日


日本の誇る和ハーブ「赤紫蘇」
この時期になると青紫蘇(大葉)は、そうめんや冷や奴などに使われたり、食卓にもたびたび登場するものですが、実はあまり知られていない赤紫蘇のこと。 実はすごいスーパーフードだということをご存知ですか? 赤紫蘇といえば、梅干しに入っている脇役やゆかりくらいしか馴染みがないと思われ...

千葉 芽弓
2022年8月1日


豆について学ぶ
今日は料理人の方から紹介いただいた「築地 三栄商会」に納豆の豆の仕入れに行ってきました。 豆は種類も豊富!サイズも味も様々です。普段スーパーなどでは気にせず買っていますが、専門店に行くとたくさんの種類が並んでいます。今日は豆の勉強もさせてもらいました。...

wa-vegan編集部
2022年7月27日


美味しいだけじゃない!縁起にあやかりたい桃。
山梨生まれの筆者は、夏といえばのフルーツの桃。その甘くみずみずしく、香り高いおいしさを毎年待ち侘びる7月。 桃の原産地は中国で、七福神の福禄寿が持つ果物として長寿の象徴でもあり、魔除けにも利用されていました。桃の葉はクリームがあるように、湿疹や肌荒れにもよく、また虫刺されの...

千葉 芽弓
2022年7月21日


TEN KUH Lounge
~天空の絶景空間でいのちを養う~ 岐阜県の東濃エリアの瑞浪市。美濃焼の里であるこの地は、陶磁器やタイルが有名で作家さんたちが集まる場所です。 その瑞浪の大湫という標高500mの高台、中山道の宿場町である大湫宿の古い街並みの残る場所の近くに、半世紀前に名古屋の富裕層が開拓した...

千葉 芽弓
2022年7月14日


トマトでクールダウン
夏野菜のおいしい季節です。旬の夏野菜には、自然の冷却効果で、身体の中の熱や火照りを冷ましてくれる効果があると言われています。 夏野菜の代表選手のトマト。"トマトが赤くなると医者が青くなる"ということわざがあるように、おいしいだけでなく薬効効果も高いトマト。そしてトマトといえ...

千葉 芽弓
2022年7月11日


みずみずしい水ナス
収穫した水ナスを浅漬けにしました。みずみずしくて夏にぴったり。 6月24日 水ナス 2個収穫。 これを半分に割いて1日くらい浅漬けにして、さらに食べやすいように手で割いた。手で割くとふわふわして舌触りが柔らかくなるそうだ。...

aimor
2022年7月7日


日本の調味料さしすせそ
ここ数年、世の中の状況も関係して、自宅で食事を作ることが増えていると思います。調味料の組み合わせや量を考えると料理もますます楽しくなります。 料理をする時に活躍する調味料!日本は伝統的な発酵技術も含めて素晴らしいものが揃っています。誰もがどこかで聞いたことがあると思います。...

wa-vegan編集部
2022年7月4日


ビタミンCたっぷりのすだち
初夏になると青く小降りな実をつけるすだち。 すだちはその昔、酸味のつよい豊富な果汁が酢の代わりに使われていたので「すだち」と呼ばれるようになったとか。全国の生産量の98%を徳島県が占めています。 すだちにはレモンより多いビタミンCが含まれており、日差しの強く紫外線が気になる...

千葉 芽弓
2022年6月27日


一番果
ピーマンと水ナスの一番果を収穫して食べました! 6/3 イエローピーマン 葉も丈もあまり成長していない印象ですが、実はいくつかついています。 奥に小さい実が見えますか? あれが手前のように膨らんでくるのです。 水ナス 葉が大きくて、掌くらいあります。...

aimor
2022年6月23日


新生姜
新生姜が出回る季節になりました。白とピンクのコントラストがかわいらしい初々しさを感じるフォルムの新生姜は、6月から8月が旬となります。 ジメジメ陽気に口から涼を運んでくれる新生姜。柔らかく、みずみずしいぴりりとしたおいしさは、新生姜ならではのもです。...

千葉 芽弓
2022年6月20日


手作りわら納豆にチャレンジ!
カラダが喜ぶ大好きな納豆を一度は自分で作ってみたいとは思っていたものの、中々きっかけがなく時間だけが経ってしまったわけで…。 3年ほど世の中の流れで長野の実家に帰省できなかったわけだが、今年の5月にやっとの思いで久々の大自然を味わってきました。野菜を植えたり、米農家の方々と...

YOU
2022年6月17日


びわの季節がやってきました。
昔からびわの木は大薬王樹と言われるように、薬効効果が伝わり、「びわの木を植えると病人が絶えない」というネガティブな言い伝えがあるのも、一説にはびわの薬用を知り、ビワの葉を求めて、病を患っている人たちがビワの木がある所に集まって来たからだとか。...

千葉 芽弓
2022年6月13日


成長してます
苗を植えてから3週間ほど経ちましたので、野菜たちの成長を報告します! 5/30 イエローピーマン 白い花と実がつきました。以前育てた万願寺とうがらしや島とうがらしも、同じような感じの花が咲いていたなぁ。 ハラペーニョ ピーマンと同じとうがらしの仲間だと思うけど、成長は遅め。...

aimor
2022年6月10日


海藻を食べよう!
腸は第二の脳。しあわせホルモンと呼ばれる脳内ホルモンの「セロトニン」体内のセロトニンの80〜90%は腸にあると言われます。 それだけに腸内環境が心の穏やかさや豊かさ、メンタルヘルスにも大きく関係します。 セロトニンの分泌が不足すると、イライラしたり不安になったり、また異常食...

千葉 芽弓
2022年6月6日
bottom of page
