top of page
検索


台風にやられた
強風+雨は野菜にとってもストレスだったようで、いろいろなトラブル発生! 8/4 晴 小ネギは頻繁に使うので、便利過ぎて追加で6本植えた。前回同様、スーパーで購入した小ネギの根元の捨てる部分を土に差しておくだけ、という手軽さだ。 二十日大根は不発? 8/5 晴...

aimor
2021年10月7日


しなやかに生きる vol.5
いきなりですが、我が家は「おむつなし育児」を取り入れています。 おむつなしと言っても完全におむつを使わないという意味ではなく、布おむつや、おまるを併用し、おむつの外で排泄をする事を身につけてもらう育児法です。勉強熱心な妻が提案してくれたのですが、生後3日でおまるに捧げている...

wa-vegan編集部
2021年10月4日


収穫野菜のサラダ
「育てる食べる」でおなじみ、ベランダで栽培した野菜を使ってサラダを作りました。 下処理はかんたんだけど、ひと手間かけるだけでぐっと美味しく! 材料 ・万願寺とうがらし ・バジル ・オクラ ・ミニトマト ・オリーブオイル ・塩 下処理...

aimor
2021年9月30日


ミニトマトの初収穫
ついに初収穫!ヘタがくるんっと反っていていて、新鮮そのものという感じです。 7/24 晴 最近は毎日水やりをしていたのだが、今日は夕方になっても葉っぱが元気だったので水やりをお休みしてみた。 ちなみに、日中の暑い時間に水やりをすると、土の中で水がお湯のようになってしまい、植...

aimor
2021年9月27日


プリモ フィト 軽井沢駅舎店
〜軽井沢の旧駅舎内で地産地消のヴィーガンイタリアンを〜 東京から新幹線で約1時間。タイムトリップしたかのようなスピードで到着する、屈指の人気を誇るリゾート地「軽井沢」。 しなの鉄道軽井沢駅の旧駅舎内の今年8月5日にオープンした地元信州の食材を使い、地産地消を生かしたヴィーガ...

千葉 芽弓
2021年9月24日


お月見をしよう
9月21日は「お月見」を楽しんでみませんか。 旧暦の8月15日に中秋の名月を愛で、月神様にお供え物をして収穫の季節に感謝を捧げるお月見。古代から中国ではこの日を「中秋節」と呼び、名月を鑑賞する習慣があり、平安時代に日本に伝わったと言われています。...

千葉 芽弓
2021年9月21日


料理は美味しいパーツの集まり
前回に引き続き、表参道の「REVIVE KITCHEN THREE AOYAMA/restaurant RK」で腕をふるう井口シェフに、その独創性にあふれる料理のテクニックやアイデアについてお話を伺いました。 ——メニューを作るときは、どのように野菜を選ぶのでしょうか。...

キノコノキ
2021年9月17日


花が咲いたら実がつくよ
実がつく野菜は、花の段階がとても短いようだ。野菜の花って育てていないと見られないし、実は貴重なことかも? あっという間に実がつく段階に移るので、うっかり見逃さないように! 花、花、花 7/12 曇 気温が高い日が続いているから、全体的に成長が進んでいる気がする。...

aimor
2021年9月16日


世界で人気の枝豆(EDAMAME)
大豆の赤ちゃん、未熟な大豆をいただくようになったのはいつからだろう? 本来なら固く、青臭く苦味を伴いそうに思える熟す前の豆がこんなにも美味しいなんて…。枝豆を食べることを発見した人にはリスペクトしかないと毎年思うビールのお供の枝豆。調べてみると奈良・平安時代頃から食べられて...

千葉 芽弓
2021年9月13日


9月9日は菊の節句
まだまだ暑い日が続きますが、夜の風がそこはかと秋の気配を感じさせるようになりました。 9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」といい、延命長寿や無病息災を願う行事です。中国で陽(奇数)が重なる日は演技のよい日とされ、一年の中で一番最後の節句に当たる重陽の節句は、一番大きな...

千葉 芽弓
2021年9月9日


雨続き
暑さ、雨、風。どの条件がどれくらい野菜にとってしんどいのか? もしくは成長をうながすのか、よーく観察して試しています。 7/6 曇 昨日まで雨が続いていたので水やりも不要、と何となく室内から見るだけになっていた。 ただ、土の表面は湿っているが、指を入れてみると地中は案外乾い...

aimor
2021年9月6日


しなやかに生きる vol.4
米料理、それはシンプル! 春に移住した仙台は、言わずもがな屈指の米どころ。妻の実家も300年続く米農家で、家の前には息を呑むほど美しい田園風景が広がっています。 その風景は、脈々と受け継がれてきた農家さん達による、手間と時間の結晶です。日々の準備と手間はもちろん、朝早くから...

wa-vegan編集部
2021年9月3日


831(野菜)の日~野菜を食べよう!
今日は野菜の日です。美味しい野菜をいっぱい食べて元気になりましょう。 残暑が厳しいですが、地産地消で、地元で採れる旬の野菜を余すことなく感謝していただくことこそが、自分の健康や地域貢献への大きな一歩になると思います。例えば、雨が降ると割れてしまう熟したトマトとか、ちょっと傷...

wa-vegan編集部
2021年8月31日


金継ぎと日本人の心
The Vegetarian Chance Japan 2020で、藤田承紀シェフが金継ぎしたお皿を使い、それがまるでアートのように美しく、料理を引き立てていたことが記憶に新しいです。(藤田シェフの「しなやかに生きる」も是非読んでみてください。」...

千葉 芽弓
2021年8月30日


バジルとシソのピストゥ
プランター栽培で使い放題のハーブを有効活用して調理したい! 井口シェフにアドバイスをもらいました。 バジルやシソは、スーパーで買うと少量ずつになってしまいがちですが、栽培では収穫してもすぐに葉っぱを茂らせる、たくましいハーブです。(「育てる食べる」日記で栽培の様子が見られま...

aimor
2021年8月26日


25日で二十日大根を収穫
種から育てて、1ヶ月かからずに収穫できました! 深く根をはる野菜じゃないので小さめのプランターで育てられるし、栽培初心者にもおすすめですよ。 万願寺とうがらしの花 6/25 雨のち曇 万願寺とうがらしの白い花が咲いた。やっぱり可愛い。背丈は苗の頃からあまり伸びていないようだ...

aimor
2021年8月23日


しなやかに生きる vol.3
数年前から我が家の定番となっている「ウメーコーラ」。暑い夏も、これがあれば乗り切れる!! 「ウメコーラ」の作り方は至って簡単。 青梅4:砂糖4:酢1 この割合で材料を準備し、青梅に砂糖とお酢をまぶして、砂糖が溶けるまで一日一回混ぜながら、梅がシワシワになるまで漬ける。以上!...

wa-vegan編集部
2021年8月19日


お野菜のおいしい西麻布の隠れ家レストラン「リストランテ イル・パンビナッチョ」
青山通りから1本入った西麻布の閑静な場所に、今年20周年を迎える隠れ家の名店があります。「バンビナッチョ」はイタリア語で「いたずらっ子」という意味で、オーナーシェフの福田憲一シェフが、イタリアでの修業時につけられたあだ名ということです。...

千葉 芽弓
2021年8月16日


茄子、なすび!
今年の夏も帰省できないという方も多いと思います。つらいですね…。 お盆の日本人の風習のひとつ「精霊馬(しょうりょううま)」。先祖をこの世に迎える「迎え盆」の時には「早く帰って来てね」と言う思いから、足の速い馬に見立てた「きゅうり」を、またあの世にお見送りする「送り盆」の時に...

千葉 芽弓
2021年8月13日


太陽の花、ひまわりのように!
さんさんと降り注ぐ太陽が似合う夏の花「向日葵(ひまわり)」 常におひさま=明るい方を向いて美しい花を咲かせる姿は、私たちを元気にしてくれますよね。ひまわりの花言葉は、「あなただけを見つめる」「憧れ」「情熱」「あなたを幸せにします」...

千葉 芽弓
2021年8月10日
bottom of page
