top of page
検索


炭火焼きのおいしさの秘密
ガスや電気調理が当たり前になった今、より一層魅力を感じるのが炭火調理です。その香り、パチパチと赤く灯る炭火は見ていても癒されるものです。 赤外線は電磁波の一種で、その長さでも一番波長の長い遠赤外線が炭火には多く、食材の表面で効率よく熱に変わり、表面はカリッと焼き上げ中には水...

千葉 芽弓
2022年10月4日
閲覧数:25回
0件のコメント


築地は魚だけじゃない!
築地場外ツアーに参加してきました。 2018年10月、豊洲に移転した築地市場。しかしながら今なお活気ある築地場外市場。 築地で創業70年、老舗の豆・雑穀問屋の三栄商会の社長が自ら案内してくれるという築地ツアーに参加してまいりました。三栄商会といえば在来種や、自然栽培、無農薬...

千葉 芽弓
2022年9月27日
閲覧数:141回
0件のコメント


βカロテンの宝庫「豆苗」
スーパーでもお馴染み、気候変動にも左右されず低価格で安定して売られている「豆苗」を紹介します。 中華料理の青菜炒めなどでもよく使われる豆苗ですが、まだまだ使い方や味が未知だと買ったことのないという人もよく見受けられます。実は筆者の実家のある山梨県北杜市が日本一の生産をしてい...

千葉 芽弓
2022年9月13日
閲覧数:18回
0件のコメント


枝豆の王様「だだちゃ豆」
「だだちゃ豆」は山形県庄内地方の特産品の在来種の枝豆。茶色い毛に覆われて小ぶりで見た目はよくないのですが、そのふくよかな甘味と旨味は格別な美味しさです。 もともと日持ちがしないものですが、「だだちゃ豆」は普通の枝豆よりもさらに足が早く、鮮度が命です。かつては産地でしか食べら...

千葉 芽弓
2022年9月1日
閲覧数:89回
0件のコメント


豊作! ハラペーニョでピクルス作り
こんにちは、aimorです。どっさり採れたハラペーニョは料理に使うには多いので、輪切りにしてまとめてピクルスにしてみました。 とうがらし系はたくさん採れて楽しいので、育てるにはおすすめの野菜。 昨年は島とうがらしでコーレーグスを作ったので、よかったら見てみてください。...

aimor
2022年8月8日
閲覧数:1,445回
0件のコメント


日本の誇る和ハーブ「赤紫蘇」
この時期になると青紫蘇(大葉)は、そうめんや冷や奴などに使われたり、食卓にもたびたび登場するものですが、実はあまり知られていない赤紫蘇のこと。 実はすごいスーパーフードだということをご存知ですか? 赤紫蘇といえば、梅干しに入っている脇役やゆかりくらいしか馴染みがないと思われ...

千葉 芽弓
2022年8月1日
閲覧数:127回
0件のコメント


豆について学ぶ
今日は料理人の方から紹介いただいた「築地 三栄商会」に納豆の豆の仕入れに行ってきました。 豆は種類も豊富!サイズも味も様々です。普段スーパーなどでは気にせず買っていますが、専門店に行くとたくさんの種類が並んでいます。今日は豆の勉強もさせてもらいました。...

wa-vegan編集部
2022年7月27日
閲覧数:68回
0件のコメント


トマトでクールダウン
夏野菜のおいしい季節です。旬の夏野菜には、自然の冷却効果で、身体の中の熱や火照りを冷ましてくれる効果があると言われています。 夏野菜の代表選手のトマト。"トマトが赤くなると医者が青くなる"ということわざがあるように、おいしいだけでなく薬効効果も高いトマト。そしてトマトといえ...

千葉 芽弓
2022年7月11日
閲覧数:60回
0件のコメント


みずみずしい水ナス
収穫した水ナスを浅漬けにしました。みずみずしくて夏にぴったり。 6月24日 水ナス 2個収穫。 これを半分に割いて1日くらい浅漬けにして、さらに食べやすいように手で割いた。手で割くとふわふわして舌触りが柔らかくなるそうだ。...

aimor
2022年7月7日
閲覧数:33回
0件のコメント


一番果
ピーマンと水ナスの一番果を収穫して食べました! 6/3 イエローピーマン 葉も丈もあまり成長していない印象ですが、実はいくつかついています。 奥に小さい実が見えますか? あれが手前のように膨らんでくるのです。 水ナス 葉が大きくて、掌くらいあります。...

aimor
2022年6月23日
閲覧数:48回
0件のコメント


新生姜
新生姜が出回る季節になりました。白とピンクのコントラストがかわいらしい初々しさを感じるフォルムの新生姜は、6月から8月が旬となります。 ジメジメ陽気に口から涼を運んでくれる新生姜。柔らかく、みずみずしいぴりりとしたおいしさは、新生姜ならではのもです。...

千葉 芽弓
2022年6月20日
閲覧数:32回
0件のコメント


成長してます
苗を植えてから3週間ほど経ちましたので、野菜たちの成長を報告します! 5/30 イエローピーマン 白い花と実がつきました。以前育てた万願寺とうがらしや島とうがらしも、同じような感じの花が咲いていたなぁ。 ハラペーニョ ピーマンと同じとうがらしの仲間だと思うけど、成長は遅め。...

aimor
2022年6月10日
閲覧数:75回
0件のコメント


新しい苗を植える
ベランダ菜園にまた新しい苗を植えていきます! 今回は何を育てようか……お店では時期によって置いている苗が違うので、選ぶのも楽しみです。 2022年5月8日 昨年の今頃の時期に、初めてベランダ菜園を始めました。 プランターの準備からやりましたので、前回のシリーズも興味があれば...

aimor
2022年5月26日
閲覧数:17回
0件のコメント


発酵の美味しさを求めて
いつも斬新な野菜料理で楽しませてくれる井口和哉シェフの期間限定レストラン「TOUMIN」に行ってきました。 店構えは、普通の一軒家です。笑 渋谷松濤の閑静な住宅地に立っていました。 料理のテーマは「発酵」。カウンター奥の棚には数種類の発酵用のビンが並んでいました。シェフ独自...

wa-vegan編集部
2022年5月23日
閲覧数:407回
0件のコメント


フレッシュな新玉ねぎ
今が旬の新玉ねぎ。水分が多くみずみずしく、辛みが少ないので生でも美味しくいただけます。 水分が多く辛味を感じにくいですが、血液サラサラ成分としてよく耳にする硫化アリルも豊富に含まれています。硫化アリルには、消化液の分泌を促進し、新陳代謝を活発にして、高血圧や動脈硬化の予防や...

千葉 芽弓
2022年5月19日
閲覧数:31回
0件のコメント


山菜の女王「コシアブラ」
その名前からは想像できない、品のあるかおりと、繊細な新緑の若芽の葉っぱ。自生する山菜のコシアブラは、都心では一般に流通できない鮮度が命のため、和食の高級料亭などでしか食べることはできないものです。 「こしあぶら」という名称は、かつてはこの木の樹脂を絞り、濾したものを漆(うる...

千葉 芽弓
2022年5月12日
閲覧数:238回
0件のコメント


八百屋が楽しい!
最近職場の近くで新鮮な野菜を販売する八百屋が増えています。野菜中心の献立を考える時に八百屋はワクワクできる場所です。 今回紹介する店舗は代官山駅を降りてすぐの場所にあります。オープン前の告知を見た時は、驚きました。代官山といえばアパレルショップや美容室などが多くあり、オシャ...

YOU
2022年5月2日
閲覧数:194回
0件のコメント


春子
女性の名前のようですが、春にできる椎茸を春子と呼ぶそうです。 天然のきのこの旬は秋のイメージですが、春の今頃にも一度旬を迎えます。自然環境にできるだけ近い形で、屋外原木栽培する椎茸は今次々と丸く傘をつけています。 おがくずなどを固めて作る菌床栽培は一年中流通していますが、買...

千葉 芽弓
2022年4月18日
閲覧数:39回
0件のコメント


都心型オーガニックグローサリーストアFOOD & COMPANYなら何でも揃う
学芸大学に本店、そしてJR新宿駅の新南口改札構内に店舗を持つ、FOOD & COMPANY この度、新たに代官山T-SITEに新店舗を出店! 平日も週末も沢山の人で賑わうT-SITEには、TSUTAYAやスタバをはじめとし、オープンテラスで食事を楽しめるレストランも多く、海...

千葉 芽弓
2022年4月11日
閲覧数:157回
0件のコメント


ズボラにぬか床を育てる #3
豆腐のぬか漬けが美味しいよと聞いて、挑戦してみたところから始まります。 漬けたものはこちら! 木綿とうふ ラディッシュ(葉っぱも) エシャロット 豆腐は軽く水切りして、味の染み込み方を比べるためにいろいろなサイズにカット。 ラディッシュは半分に割る。...

wa-vegan編集部
2022年4月7日
閲覧数:410回
0件のコメント
bottom of page