top of page
検索


都心型オーガニックグローサリーストアFOOD & COMPANYなら何でも揃う
学芸大学に本店、そしてJR新宿駅の新南口改札構内に店舗を持つ、FOOD & COMPANY この度、新たに代官山T-SITEに新店舗を出店! 平日も週末も沢山の人で賑わうT-SITEには、TSUTAYAやスタバをはじめとし、オープンテラスで食事を楽しめるレストランも多く、海...

千葉 芽弓
2022年4月11日


ズボラにぬか床を育てる #3
豆腐のぬか漬けが美味しいよと聞いて、挑戦してみたところから始まります。 漬けたものはこちら! 木綿とうふ ラディッシュ(葉っぱも) エシャロット 豆腐は軽く水切りして、味の染み込み方を比べるためにいろいろなサイズにカット。 ラディッシュは半分に割る。...

wa-vegan編集部
2022年4月7日


桜の木の下で春のプラントベースコースを堪能
埼玉県川口市の大泉工場の本社と、コンブチャのブリュワリー、そしてプラントベースカフェの1110cafe/bakeryのある3000坪の敷地内の中心にある桜ガーデン。毎月ファーマーズマーケットも行われる広々として四季の緑や花の楽しめる素敵なガーデンです。...

千葉 芽弓
2022年4月1日


ズボラにぬか床を育てる #2
1週間に1回の混ぜる作業を忘れずに、色々な野菜を漬けてみる実験が続きます。今回は珍しい「豆腐の漬物」にチャレンジしました。 もちろん主役は「木綿豆腐」! 豆腐は水分が多く、ちゃんと漬物になるのか少し不安の中、水抜き作業から始まります。漬けやすいように少し形を整えておくと良い...

wa-vegan編集部
2022年3月31日


和の技術を知る・学ぶ #3
自宅で箸作りをするための第一歩。3月27日、念願の「箸づくり」に編集部みんなで行ってきました。 (写真)上からウォールナット、ハードメープル、チーク、ヒノキ、チーク、ホワイトオーク 今回は3人でサクラ以外の5種類を使いました...

wa-vegan編集部
2022年3月28日


鹹豆漿(シェントウジャン)
〜温かい豆乳のスープ〜 温かいふるふるの豆乳スープの鹹豆漿(シェントウジャン)中国や香港、台湾などへ旅行に行ったことのある人はきっと食べたことがある朝食の定番メニューです。胃腸に負担のかからないやさしいスープ。季節の変わり目、年度末で何かと忙しない今にオススメのメニューです...

千葉 芽弓
2022年3月24日


春のぼたもち
"暑さ寒さも彼岸まで“というようにポカポカ日差しにコートを脱ぐ日も増えました。桜がちらほらと咲きはじめましたね。 子供たちは春休みが近づき、春のお彼岸に入りました。春分の日を挟み前後7日間を春彼岸といい、今年は3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間となります。...

千葉 芽弓
2022年3月21日


噛む効用
ライフスタイルの変化や食の欧米化による加工品やファストフードの台頭などもあり、現代の食事での噛む回数は昔に比べ激減しているそうです。 弥生時代には今の約6.5倍、戦前には約2倍以上噛んでいたといわれています。それは、食べ物を自然に近い形で食べていたことも大きく関係しています...

千葉 芽弓
2022年3月17日


白和え
”和え物”は和食を象徴する副菜料理のひとつです。 その中でも「白和え」は春を象徴する和え物です。雪の中から新芽が顔を出しているかのようなその姿、また、春の芽吹きや山菜やとても合うことからも春にぜひ作っていただきたい一品です。...

千葉 芽弓
2022年3月14日


ズボラにぬか床を育てる #1
最近、耳よりな情報を入手した。なんと、1週間に1回混ぜるだけで良いぬか床があるらしい。 しかもそのぬか床はすでに発酵済みなので、すぐに野菜など漬けて食べられるというのだ。 ぬか床のイメージは、ちょっとでもさぼるとダメになってしまう……素人には相当ハードルが高い、というものだ...

wa-vegan編集部
2022年3月10日


和の技術を知る・学ぶ #2
料理の現場から和の技術を知る・学ぶの第2段は前回に続き「箸」についてまとめてみます。 箸を買うときに見た目や値段だけで選んでいませんか? 実は箸には自分の手に合ったサイズがあります。それは使用したときに使いやすく、持った姿も美しいとされる単位を「一咫半(ひとあたはん)」と呼...

YOU
2022年3月7日


菱餅
3月3日は上巳の節句=ひな祭りです。 女の子の節句のひな祭りには、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄や長寿を願って菱餅を飾ります。 菱餅の由来は、古代中国で「上巳節」(3月の最初の巳の日の厄払い行事)に菱の実を搗いて「母子草(ははこぐさ)」(※春の七草のひとつの「ごぎょ...

千葉 芽弓
2022年3月3日


酒粕
日本酒を作る時にでる副産物の酒粕。粕とは言えない栄養素とうまみがたっぷりのスーパーフードです。 昨今のフードロスを無くそうという動きや、アップサイクルが注目される中で再注目される酒粕は、米と米麹が発酵したもの。酒粕には、食物繊維、たんぱく質、ビタミン、オリゴ糖、ペプチド、ア...

千葉 芽弓
2022年2月24日


野菜の昼メシ #6
そろそろ恒例になってきたかもしれない昼メシに野菜を求めて街をさまよう企画。 今回紹介するお店は本場さながらの沖縄料理が楽しめる「護佐丸」だ。 筆者は沖縄には行ったことがないが、店に入っただけで感じる沖縄の風。 南国的な異国情緒と昭和レトロな感覚を合わせもつ泡盛の色とりどりの...

キノコノキ
2022年2月21日


レストラン「ape(アーペ)」
生産者とのつながりを大切にしたサスティナブルなレストラン「ape(アーペ)」 サスティナブルやオーガニックなどを掲げたレストランやカフェは希少だったころ、ヴィーガン対応をしてくれるレストランとして知る人ぞ知る隠れ家レストランだった「チャオ・ベッラ」そこから2016年に東大の...

千葉 芽弓
2022年2月17日


野菜の昼メシ #5
「札幌路地裏発のスープカレー」 野菜の昼メシを求めて街をさまよう企画、今回ご紹介するお店は「Rojiura Curry SAMURAI」さん。 本場のスープカレー屋が牛込神楽坂にあるらしい……! ということで、お昼休みに入るやいなや小走りにお店に向かう。...

aimor
2022年2月10日


針供養
立春も過ぎ、日が長くなったなぁ、としみじみと感じるこの頃です。 趣味で縫い物をする以外には、針仕事をする人も少なくなり、せいぜいボタン付けやほつれを直すくらいしか針と糸を使うこともなくなってきたこの頃。 2月8日が針供養の日という風習も忘れ去られてきつつあるかもしれません。...

千葉 芽弓
2022年2月7日


鬼は外、福は内
2月4日は立春。二十四節気で、この日からが春の始まりとし、また節分からが旧暦では新年になります。 三寒四温、寒さは一年でも一番寒い頃ですが、少しずつ春にむかっていき、太陽の日差しが徐々に春めいていく様子が嬉しく感じます。立春の節目に、鬼が入ってこないよう邪気を祓うように豆ま...

千葉 芽弓
2022年2月3日


しなやかに生きる vol.7
今日は仙台での季節の出来事や手仕事をご紹介します。 東京でも大雪が降るくらい寒さが厳しくなってきましたので、当然、仙台でもドカ雪が降っています。朝起きてカーテンを開けて白銀の世界が広がっていた時は、しばらく呆然としました。笑...

wa-vegan編集部
2022年1月31日


寒仕込みの味噌
一年の中でも一番寒さの厳しいと言われる今、この時期には味噌を仕込むといいと言われています。 寒仕込みの味噌は寒いときには雑菌の繁殖がしにくく、ゆっくりと発酵することで、麹菌やその家に棲みつく常在菌たちがじわじわと働いておいしい味噌が出来上がるからです。...

千葉 芽弓
2022年1月27日
bottom of page
