top of page
検索


野菜の昼メシ #4
野菜の昼メシを求めて街に繰り出す企画、今回紹介するお店は身体だけでなく懐にも優しい豚汁のお店「八百食堂」さんだ。 店頭のポスターには「鍋半分のたっぷり野菜をじっくり煮込んだ特製豚汁」のキャッチコピー。まさにこの企画にピッタリだ。...

キノコノキ
2022年1月24日


冬の土用入り
今日1月17日から冬の土用にはいりました。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を差し、次の季節に移行する期間、すなわち季節の節目のことを指します。 寒さもピークなこの頃ですが徐々に日も長くなり、冬の土用は冬の終わりを意味します。...

千葉 芽弓
2022年1月17日


世界に誇る「和食」
年末年始は汁物、煮物など日本ならではの料理を楽しむことが多かったと思います。世界に認められた「和食」の素晴らしさをまとめてみました! 2013年、和食は「和食:日本人の伝統的食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。「食」の分野ではフランス、地中海、メキシコ、トル...

wa-vegan編集部
2022年1月13日


春の七草
人日の節句である1月7日はお正月に当たる「松の内」と呼ばれる期間の明ける日となります。 年末年始とハレのご馳走が続いて疲れた胃腸を養うために、1月7日の朝には春の野菜や野草の若芽を入れた七草粥をいただく風習があります。冬場不足しがちな緑黄色野菜のビタミンやカリウム、カロテン...

千葉 芽弓
2022年1月7日


花びら餅
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 茶道裏千家の初釜のお菓子でもある菱葩餅(橋はなりびらもち) 一般的に花びら餅と言われており、お正月にいただく和菓子になっています。 白餅を平たく丸くした上に、小豆の煮汁でピンクに染めた餅を菱形に乗せ、...

千葉 芽弓
2022年1月6日


一年で一番日の短い冬至
ここから万物が生まれ変わり、新たな一年の始まりになると仏教ではこの日をとても大切にします。 冬至には、邪気払いに柚子湯に入り、無病息災を願いなんきん(かぼちゃ)料理をいただく風習があります。他に「ん」のつくものを7ついただくといいと言われています。 うどん ぎんなん...

千葉 芽弓
2021年12月23日


野菜の昼メシ #3
「インドカレー屋で食べる野菜のカレー」 野菜中心の昼メシを求めて、飲食店をめぐるシリーズ。 野菜を求めるとついつい中華に向きがちな足を、今日はカレー屋に向けてみた。 といっても、ジャガイモ、ニンジン、タマネギがゴロゴロ入った日本の家庭のカレーではなく、インドカレー。...

キノコノキ
2021年12月20日


イチョウと銀杏(ぎんなん)
都心の街路樹が黄金色に染まり、この時期の青空とのコントラストが美しいイチョウ。落葉樹のイチョウは、葉を落とす前に美しい色で街並みや、神社仏閣や公園を彩ってくれます。 神宮外苑や丸の内のイチョウ並木など、有名なスポットも多々あります。クリスマスイルミネーションも美しいですが、...

千葉 芽弓
2021年12月16日


「ワタミオーガニックランド」の壮大な挑戦
~日本初のオーガニック・命をテーマにした環境配慮型農業テーマパーク~ 2011年3月11日。東日本大震災の津波により陸前高田市は8割以上が水没し、1606人の死者、202人の行方不明者と甚大な被害を受け、壊滅状態となりました。あれから10年、生まれ変わる陸前高田市。...

千葉 芽弓
2021年12月13日


野菜の昼メシ #2
「人気の中華店に突撃」 外食中心になるお昼でも、野菜がメインの料理を食べ歩くシリーズ。 前回に引き続き編集部がお届けする第2弾!今回も中華店に行ってきた。 毎食できる限り野菜を摂るようになってから、丼といえば「中華丼」に夢中。...

wa-vegan編集部
2021年12月9日


LATTE GRAPHIC
オーストラリアのカフェ文化を日本へ。 株式会社キープウィルグループの子会社である、株式会社 志が運営する「LATTE GRAPHIC」 保志さんがメルボルンで出会ったCAFE文化。 一杯の“Coffee”で「時」を彩りたい。 “CAFE”で人々の「生活」を彩りたい。...

千葉 芽弓
2021年12月6日


野菜の昼メシ #1
「町中華の野菜炒め」 最近、年のせいか脂っこい食べ物が食べたくない気分の日が増えてきた。 肉でも魚でもなく、野菜がメインの定食が食べたくなる。 味やボリュームなど色々考えを巡せるが、辿り着く答えはいつもひとつ。 「町中華で野菜炒め食べるか」。...

キノコノキ
2021年12月2日


しょうがでカラダを温めよう
しょうがは、アジアの亜熱帯地方で古くから栽培されてきた香辛野菜です。 全般には根や茎を食用、薬用に使われてきました。しょうがの薬効成分の血行促進や発汗作用から民間療法としてしょうが湯、しょうが湿布、しょうが油などに活用され、日本人には欠かせないものでした。漢方でも乾燥させた...

千葉 芽弓
2021年11月29日


和の技術を知る・学ぶ #1
この仕事を始めてから、たくさんの料理人の方々に会い、たくさんの料理を見てきましたが、職業柄気になったのは盛り付けと道具。料理や盛り付けは中々真似できませんが、道具なら真似できるかもしれないと思い、興味を持ち始めました。 その中で個人的に以前から気になっていたのが「箸」!...

YOU
2021年11月22日


「パプリカペースト」料理撮影レポート
2021年11月10日、吉祥寺「momento」で行われた「パプリカペースト」のレシピ撮影に同行してきました。 「momento(モメント)」有本シェフ、井上シェフの素晴らしい技術によって、商品がどのような料理に変化するのか撮影前からずっと楽しみでした。この商品はパプリカを...

wa-vegan編集部
2021年11月11日


百薬の長りんご
アップルパイ、焼きリンゴ、タルトタタン、アップルクランブル。りんごのおいしい季節になりました。 「りんごが赤くなると医者が青くなる」とか、「一日一個のりんごは医者を遠ざける」という諺が世界にもあるように、りんごの健康効果は日本のみならず、世界でも周知のことです。子供のころ、...

千葉 芽弓
2021年11月8日


秋の味覚を愉しむヴィーガンアフタヌーンティーはいかが?【ハイアットセントリック銀座】
銀座の中心地、ハイブランドが軒を連ねる並木通りにあるライフスタイルホテルの「ハイアットセントリック銀座 東京」。その3階にある開放感あふれるゆったりと落ち着きのある「NAMIKI667 Bar & Lounge」にて、11月中期間限定の秋のヴィーガンアフタヌーンティーがいた...

千葉 芽弓
2021年11月4日


腸活食材としても人気のさつまいも
ふんわりと焼きいもの香りが鼻腔をくすぐるこの頃。甘いさつまいもが大好きな人は多いと思います。 戦後生まれの人の中には、食料難のときに米の代わりに食べたさつまいもを、当時を思い出すとか、いやというほど子供の頃食べたから、と嫌がる人もいますが、それも今や昔のこと。...

千葉 芽弓
2021年11月1日


オーガニックのコールドプレスジュース
オーガニックのコールドプレスジュースで、溜め込む秋にジュースクレンズ! 「食欲の秋、馬肥ゆる秋」 秋は自然の摂理と自然界の生き物である私たち人間のメカニズムで、これから迎える寒い冬に耐えうるように脂肪やエネルギーを溜め込む季節です。だからこそ、余分なものは今のうちにデトック...

千葉 芽弓
2021年10月28日


神秘の「まこも」
真菰(まこも)をご存知ですか? イネ科の植物で、水地帯で育つとても自生力の強い植物で、古来から「霊草」「聖なる草」「癒しの草」などと称されてきました。古事記や日本書紀にも登場する、日本人には身近な植物でした。 河川湖沼の水、空気、土壌の浄化改善力が強く、食べて体内の浄化にも...

千葉 芽弓
2021年10月25日
bottom of page
