top of page
検索


水無月と夏越の祓
梅雨時期に当たる6月を旧暦では「水無月」といいます。 早くも2021年も半年が経ちます。時の過ぎるスピードに驚くばかりですね。 湿度が高く雨の多い6月を水無月というのは、田んぼに水を引く時期であることから、「水の月」という意味だからとか、旧暦の6月は新暦では6月下旬から8月...

千葉 芽弓
2021年7月1日


生活に甘酒を
日本人の腸をきれいにする米麹。天然の健康ドリンク“甘酒”のある生活 新型コロナウィルスのパンデミックを機に発酵食は免疫効果が期待され、世界中で注目されています。発酵成分の世界市場は、2020年〜2025年まで年平均成長率(CAGR)9.24%で成長するであろうと予測されてい...

千葉 芽弓
2021年6月28日


梅はその日の難逃れ~梅干しは日本人のお守り
梅仕事の季節ですね。和歌山の友人から無農薬の梅を送ってもらい、私も梅干し、梅酵素、梅酒、梅ジャムを作りました。 自然塩だけで漬けた伝統的な梅干し。 日の丸弁当は日本の国旗と同じ、ごはんと梅干しは日本人の食卓のシンボル。「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅干し...

千葉 芽弓
2021年6月24日


日本人と米。そして麦
日本人の主食のお米。 日本文化に根付いてきた米は常に食卓の中心にあり、 豊作を祈る神事や祈願、稲作の吉凶を占う伝統行事は今も全国各地で行われています。 わたしたち日本人はそういった文化を大切にしてきました。 しかし、一世帯当たりの支出額では2014年以降パンが米を上回ってい...

千葉 芽弓
2021年6月24日
bottom of page
