top of page
EVENT / イベント
イベントや、料理教室などをいろいろご紹介します。


自然栽培、オーガニック
皆さんは、自然栽培、有機栽培、オーガニック、無農薬といった言葉は耳にしていると思いますが、その違いはご存知ですか?さて、オーガニックとは?
千葉 芽弓
6 日前読了時間: 3分
10
0


なぜパタゴニアが食品を扱うのか?
地球の未来を考える異業種コラボトーク「パタゴニア×信濃屋」。虎ノ門ヒルズステーションタワーB1階にある、信濃屋初のコンセプトショップcask。そのショップインショップレストランWにて開催された食の探求セミナーに参加して参りました。
千葉 芽弓
3月1日読了時間: 7分
7
0


オーガニック味噌󠄀市場を牽引するひかり味噌󠄀
記録的猛暑の続く今夏。皆様夏バテは大丈夫でしょうか?この暑さで味噌󠄀の消費は低迷?かと思いきや、前年比110%の伸び率だそうです。発酵食品が国内外で注目される中、免疫力向上や健康管理や、夏場の塩分補給にも味噌󠄀が愛されているのかもしれませんね。
千葉 芽弓
2024年8月12日読了時間: 4分
27
0


和食展にいってきました
コロナ禍に開催延期となり、待望の開催となった「和食展」上野の国立技術博物館で開催されている本展示の会期が2月末までとなり、遅ればせながらいってまいりました。 世界でも注目される「和食」。ユネスコ無形文化遺産に登録され10年を記念して開催されています。南北に長く、多様な環境を...
千葉 芽弓
2024年2月7日読了時間: 2分
50
0


本道佳子のぽっかり食堂<食レポ>
明治時代創業の神楽坂下の老舗蕎麦屋「翁庵」。懐かしい江戸の風情や民芸品などが点在する店内は、時代を超えてタイムトリップしたような気持ちになります。 そんな翁庵で、世界中で神出鬼没の和ビーガンシェフの本道佳子さんのポップアップ食堂が開催されると聞いて行ってまいりました。...
千葉 芽弓
2023年11月29日読了時間: 3分
111
0


2023秋、NANBU BASE × ベジベース
和ビーガンシェフとして世界中で活躍し、多くの食材を使って笑顔溢れる食卓を提供してきた和ビーガンシェフ本道佳子氏による料理&食材紹介イベント「ベジベース」。野菜食材を捨てずに使い切る技術や、調味料の上手な使い方、食卓が楽しくなる盛り付けなど、このイベントでしか味わえない内容を...
wa-vegan編集部
2023年9月28日読了時間: 1分
29
0


松を食す
「松竹梅」懐石料理や鰻屋などでも最上級とされる松。松の国の日本には松の木が豊富にあり、かつてはどこの家の庭にもあった松はおめでたいものの代名詞でもあります。 しかし、竹や梅は食べたり、身近なのになぜか松はお正月の門松や生花、盆栽くらいしか生活の中で使われることは少ないです。...
千葉 芽弓
2023年6月9日読了時間: 4分
18,830
0


東京のおいしいものを発見!②
前回に引き続き、Tokyo Tokyo Delicious Museumの「ベジベースTOKYO」のブースで本道シェフのお弁当がいただけると聞いて、行ってきました! 早速ブースに行くと、本道シェフのイメージカラーであるピンクのTシャツを着た売り子さんたちで賑やか&ハッピーな...
wa-vegan編集部
2023年5月30日読了時間: 2分
41
0


東京のおいしいものを発見!
2022年からスタートした「Tokyo Tokyo Delicious Museum」。東京で活躍している料理人を中心にホテル、料理店、学校などが参加し、2023年5月19日から3日間、都内各地で東京のおいしいものを伝えるイベントです。...
YOU
2023年5月26日読了時間: 2分
46
0


切り干し大根の会
築地の老舗お茶専門店のうおがし銘茶全国のよりすぐりのお茶農家さんのお茶や、静岡に自社の自然栽培の茶畑も持つこだわりのお茶やさんです。 古くから著名人のファンも多いうおがし銘茶。築地店の2階にある「茶の実倶楽部」では、さまざまなお茶や築地にまつわるワークショップなどか開催され...
千葉 芽弓
2023年5月23日読了時間: 3分
185
0


豆料理の基本のき
豆・雑穀のパイオニアでもある、北海道遠軽町にて昭和元年創業の「べにや長谷川商店」と「築地三栄商会」の大御所2つがコラボ開催した、豆料理の勉強会に参加してまいりました。 年々消えゆく在来種の豆を守り次世代に繋ぎ、生産者さんたちを守るために、世界中をまわり、世界の様々な豆料理を...
千葉 芽弓
2023年4月10日読了時間: 3分
589
0


愛すべき日本のお菓子展
和菓子の世界観、おいしさは素晴らしいと常々思っています。春には桜をモチーフにしたお菓子たちがずらりと並ぶのを見るのも楽しみのひとつです。 銀座の無印良品のビルで開催される日本の日常のお菓子たちの企画展示会に行ってまいりました。おまんじゅう、団子、羊羹、どら焼き、せんべい、大...
千葉 芽弓
2023年4月3日読了時間: 2分
153
0


平田シェフスペシャルディナーを編集部も堪能!
平田シェフの「発酵」技術を堪能できる機会を頂いたので、編集部全員で伺ってきました。それぞれが気になった料理を食レポします! <佐世保・菌ちゃんファームの人参> まず、アミューズで出てきた人参のコールドプレスジュースに驚き、野菜に対する向き合い方を正された思いがした。...
wa-vegan編集部
2023年2月14日読了時間: 4分
93
0


平田優氏のスペシャルディナーレポート
「The Vegetarian Chance Japan2020」優勝の平田優シェフの食事会が、先日東京で行われたので伺ってきました。 フレンチ×マクロビオティック×発酵 加工品は使わず手間暇かけた手作りを貫き、愛のある食材のみを、作り手の愛ごと忠実にかつ最大限に生かして食...
千葉 芽弓
2023年2月7日読了時間: 4分
246
0


和ビーガンでおもてなしを #2
前回同様、黒石市の特集です!翌日回らせていただき試食させていただいた各お店が試作したヴィーガン料理たち。どれも素晴らしくてその腕はもちろん、お客様を喜ばせたいという愛がお料理から伝わることに感銘を受けました。 今回は黒石市の店舗でヴィーガン料理を食べてきたので、ご紹介します...
千葉 芽弓
2022年11月7日読了時間: 2分
148
0


和ビーガンでおもてなしを #1
青森県黒石市の食材を活用した料理&PRセミナー開催レポです。2回にわたって紹介します! 青森県の真ん中、津軽平野の南に位置する黒石市。かつては弘前城の城下町でした。 黒石ねぷた、日本三大流し踊りの黒石よされ、田んぼアートなどでも有名なこの地には、江戸情緒あふれる歴史ある街並...
千葉 芽弓
2022年11月2日読了時間: 3分
101
0


本道佳子シェフの限定ランチを堪能!
先日、編集部みんなでミクニマルノウチにて開催されている和ビーガンシェフ本道佳子氏のランチを食べてきました! 東京丸の内にある素敵な空間にミクニマルノウチはあります。普段なかなか行かない場所なので、同じ都内でも新鮮な感じがしました。以前記事(9/16号)で掲載しましたが、今回...
wa-vegan編集部
2022年10月17日読了時間: 2分
109
0


築地は魚だけじゃない!
築地場外ツアーに参加してきました。 2018年10月、豊洲に移転した築地市場。しかしながら今なお活気ある築地場外市場。 築地で創業70年、老舗の豆・雑穀問屋の三栄商会の社長が自ら案内してくれるという築地ツアーに参加してまいりました。三栄商会といえば在来種や、自然栽培、無農薬...
千葉 芽弓
2022年9月27日読了時間: 3分
130
0


地球を救うミートフリーマンデー
9月10月の二ヶ月間、月曜日限定、丸の内ブリックスクエアにあるミクニマルノウチで、「ミートフリーマンデー」企画が開催されています。 和ビーガンシェフの本道佳子シェフが厨房に入り、調理をしています。「週一日は菜食で」をコンセプトにしたコラボ企画です。...
千葉 芽弓
2022年9月16日読了時間: 3分
22
0


野菜を学ぶ「ベジベース」
新企画!野菜を学ぶ「ベジベース」がスタートします。「ブランチ 横浜南部市場」内で、和ビーガンシェフ本道佳子氏が「料理&食材紹介イベント」を実施します。 旬が集まる市場。季節毎に並ぶ野菜は美味しい。 でも意外と知らない野菜の知識。...
wa-vegan編集部
2022年8月23日読了時間: 1分
63
0


桜の木の下で春のプラントベースコースを堪能
埼玉県川口市の大泉工場の本社と、コンブチャのブリュワリー、そしてプラントベースカフェの1110cafe/bakeryのある3000坪の敷地内の中心にある桜ガーデン。毎月ファーマーズマーケットも行われる広々として四季の緑や花の楽しめる素敵なガーデンです。...
千葉 芽弓
2022年4月1日読了時間: 2分
29
0


春のぼたもち
"暑さ寒さも彼岸まで“というようにポカポカ日差しにコートを脱ぐ日も増えました。桜がちらほらと咲きはじめましたね。 子供たちは春休みが近づき、春のお彼岸に入りました。春分の日を挟み前後7日間を春彼岸といい、今年は3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間となります。...
千葉 芽弓
2022年3月21日読了時間: 1分
10
0


菱餅
3月3日は上巳の節句=ひな祭りです。 女の子の節句のひな祭りには、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄や長寿を願って菱餅を飾ります。 菱餅の由来は、古代中国で「上巳節」(3月の最初の巳の日の厄払い行事)に菱の実を搗いて「母子草(ははこぐさ)」(※春の七草のひとつの「ごぎょ...
千葉 芽弓
2022年3月3日読了時間: 1分
19
0


鬼は外、福は内
2月4日は立春。二十四節気で、この日からが春の始まりとし、また節分からが旧暦では新年になります。 三寒四温、寒さは一年でも一番寒い頃ですが、少しずつ春にむかっていき、太陽の日差しが徐々に春めいていく様子が嬉しく感じます。立春の節目に、鬼が入ってこないよう邪気を祓うように豆ま...
千葉 芽弓
2022年2月3日読了時間: 2分
11
0


しなやかに生きる vol.7
今日は仙台での季節の出来事や手仕事をご紹介します。 東京でも大雪が降るくらい寒さが厳しくなってきましたので、当然、仙台でもドカ雪が降っています。朝起きてカーテンを開けて白銀の世界が広がっていた時は、しばらく呆然としました。笑...
wa-vegan編集部
2022年1月31日読了時間: 2分
17
0


冬の土用入り
今日1月17日から冬の土用にはいりました。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を差し、次の季節に移行する期間、すなわち季節の節目のことを指します。 寒さもピークなこの頃ですが徐々に日も長くなり、冬の土用は冬の終わりを意味します。...
千葉 芽弓
2022年1月17日読了時間: 2分
18
0


春の七草
人日の節句である1月7日はお正月に当たる「松の内」と呼ばれる期間の明ける日となります。 年末年始とハレのご馳走が続いて疲れた胃腸を養うために、1月7日の朝には春の野菜や野草の若芽を入れた七草粥をいただく風習があります。冬場不足しがちな緑黄色野菜のビタミンやカリウム、カロテン...
千葉 芽弓
2022年1月7日読了時間: 2分
100
0


一年で一番日の短い冬至
ここから万物が生まれ変わり、新たな一年の始まりになると仏教ではこの日をとても大切にします。 冬至には、邪気払いに柚子湯に入り、無病息災を願いなんきん(かぼちゃ)料理をいただく風習があります。他に「ん」のつくものを7ついただくといいと言われています。 うどん ぎんなん...
千葉 芽弓
2021年12月23日読了時間: 1分
6
0


秋の味覚を愉しむヴィーガンアフタヌーンティーはいかが?【ハイアットセントリック銀座】
銀座の中心地、ハイブランドが軒を連ねる並木通りにあるライフスタイルホテルの「ハイアットセントリック銀座 東京」。その3階にある開放感あふれるゆったりと落ち着きのある「NAMIKI667 Bar & Lounge」にて、11月中期間限定の秋のヴィーガンアフタヌーンティーがいた...
千葉 芽弓
2021年11月4日読了時間: 3分
64
0


オーガニックのコールドプレスジュース
オーガニックのコールドプレスジュースで、溜め込む秋にジュースクレンズ! 「食欲の秋、馬肥ゆる秋」 秋は自然の摂理と自然界の生き物である私たち人間のメカニズムで、これから迎える寒い冬に耐えうるように脂肪やエネルギーを溜め込む季節です。だからこそ、余分なものは今のうちにデトック...
千葉 芽弓
2021年10月28日読了時間: 5分
552
0


十三夜と茶豆
10月18日は十三夜。満月ではなくほんの少し欠けた月の月見をして、豊穣と先祖に感謝する日本特有の行事です。 中秋の名月の十五夜(9月21日)のお月様と、十三夜のお月様のどちらか片方しかみないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。十三夜といえば、別名を「栗名月」...
千葉 芽弓
2021年10月14日読了時間: 2分
72
0


おにぎりに愛をこめて
新米の季節になりましたね。そして「10/16は世界食料デー」です。 農家さんたちが手塩にかけて育てたおいしいお米を今年もいただくことが出来て幸せです。 新米は水分量も多くてとてもみずみずしくて甘いですよね。だから、お寿司には新米は向かないんだよ。と無農薬でお米を育てる農家さ...
千葉 芽弓
2021年10月11日読了時間: 2分
51
0


ベジタリアン チャンス ジャパン 第1回
国際文化とベジタリアン料理の祭典 「アイデアや技術を持つ人々が、今まで以上の達成感を手に入れる」ことをサポートする株式会社ベス企画(本社:東京都文京区、代表取締役:河野 里美)は、2020年9月2日(水)、日本で初の「The Vegetarian Chance Japan...
wa-vegan編集部
2020年9月2日読了時間: 3分
320
0
bottom of page