top of page
検索


ねばねばパワーのおくら
おくらの実っているところを見たことはありますか?華道の花材として見た時、とても驚いたのですが、尖った先端を上に向けて天にそそり立ち、食用は小ぶりですが、その大きさにも唖然としたことがあります。

千葉 芽弓
2024年9月30日


おはぎ
「おはぎ」は、秋の植物の萩の花に由来しています。萩の花が、小豆の粒によく似ている様子から「御萩餅」と呼ばれ、そこから「おはぎ」になったそうです。

千葉 芽弓
2024年9月26日


栗と人類史
栗は古く人間の歴史に関わり、石器時代の縄文遺跡から炭化した栗が発掘されているように縄文時代から主食の一つだったと言われます。熊も虫も人間も大好きな小さい実には栄養がたっぷり、他のナッツ類に比べて脂肪分が少ないのも魅力です。

千葉 芽弓
2024年9月17日


月餅と月見団子
今年の中秋節、中秋の名月は9月17日。十五夜の月を愛でながら、秋の豊作を祝う「中秋節」、別名「団円節(だんえんせつ)」とも呼ばれ、家族団欒な時を楽しむ行事です。

千葉 芽弓
2024年9月10日


プリンスメロン
ちょっと昭和な懐かしいメロン。最近はネットと言われる網目状の皮のメロンが主流ですが、プリンスメロンは、もともとマクワクリとシヤランテという品種の交配で1961年にサカタのたねが開発した小ぶりで直近なメロンです。

千葉 芽弓
2024年9月2日


抗酸化力たっぷりのミニトマト
真っ赤で一口サイズのミニトマト。お弁当や彩りにも定番のミニトマトは、日本では昭和50年代後半頃から栽培が始まったそうです。色気のないお弁当に1つミニトマトの赤が添えられるだけで、ぐっと美味しそうになるありがたい存在です。

千葉 芽弓
2024年8月28日


暑い夏に食べたい苦瓜(ゴーヤ)
今夏の異常なまでの猛暑に、いつも以上にゴーヤやスイカが美味しく感じる、という方も多いのでは?家の軒先にグリーンカーテンにしてゴーヤを育てている家庭もありますが、ゴーヤはアジアの熱帯地方が原産で、ツル状になるウリ科の植物です。

千葉 芽弓
2024年8月19日


オーガニック味噌󠄀市場を牽引するひかり味噌󠄀
記録的猛暑の続く今夏。皆様夏バテは大丈夫でしょうか?この暑さで味噌󠄀の消費は低迷?かと思いきや、前年比110%の伸び率だそうです。発酵食品が国内外で注目される中、免疫力向上や健康管理や、夏場の塩分補給にも味噌󠄀が愛されているのかもしれませんね。

千葉 芽弓
2024年8月12日


環境にやさしくおいしい水素調理
直火に焼いて食べるという行為は、おそらく縄文時代からされてきた最古の調理法であると思います。直火だと、薪や炭、天然ガス、LPガス。そして直火は無理ですが、電気、IH、電子レンジもいった調理が昨今では増えています。

千葉 芽弓
2024年8月5日


梅の土用干し
梅雨明け宣言とともに、記録的猛暑が続いています。記録的猛暑という言葉を耳にするようになり、それが毎年更新されて、温暖化はますます進んでいるのが心苦しいこの頃です。

千葉 芽弓
2024年7月26日


杏子
短い旬に、フレッシュな杏子の実をいただくのが毎年の楽しみです。ジャムやコンポートももちろんおいしいですが、旬の生食は格別です。

千葉 芽弓
2024年7月19日


夏のディナーを堪能「古民家レストランhaze」
4年ぶりとなる福岡県久留米市の「古民家レストランhaze」。「THE VEGETARIAN CHANCE JAPAN2020」で優勝した平田優シェフがオーナーシェフをつとめるわざわざでも足を運びたいレストランのひとつです。

千葉 芽弓
2024年7月12日


枇杷(びわ)
橙色のコロンとした果実が旬を迎えている枇杷。原産地は中国で、バラ科ビワ属の常緑高木です。葉の形が楽器の琵琶に似ていることから「びわ」という名がつけられたと言われています。

千葉 芽弓
2024年6月21日


ニンニクの芽
旬の2週間程度、梅雨前が収穫時期のニンニクの芽は、ニンニクから出る花芽・花茎の部分の可食部のことをいいます。芽といっても毒性はなく、しゃしゃきした食感と、ニンニクよりにおいは柔らかいです。

千葉 芽弓
2024年6月14日


日本の商店を守り伝える「遠忠商店」
日本橋蛎殻町、駅だと人形町か水天宮前駅からほど近い、メイン通りから一本入ったところにある遠忠商店(えんちゅうしょうてん)蛎殻町はかつて漁師の小網の干し場で、牡蠣の殻の堆積した海浜であったそうです。

千葉 芽弓
2024年6月7日


梅はその日の難逃れ
梅の季節になりました。伝統食の代表格と言っても過言でない日本の宝物の梅。5月から7月が旬の梅は、ごはんのお供、日の丸弁当は日本の国旗を表すように日本人になくてはならない存在です。

千葉 芽弓
2024年6月1日


エディブルカヤバエン
エディブルカヤバエン。食べられる庭で考える食べ方と暮らし・循環。東京を食べられる都市に!

千葉 芽弓
2024年5月28日


みず
「みず」という山菜をご存知ですか?山奥深くの澄んだ沢に自生する「みず」は、イラクサ科ウワバミソウ属の山菜です。

千葉 芽弓
2024年5月22日


日本のラーメンの真骨頂「Vegan Ramen restaurant UZU」
ミシュランガイドにも掲載される京都の名店。Vegan Ramen UZU Kyoto。チームラボとのコラボで、食を食べるにとどまらず空間体験、五感で楽しむレストランとして、訪日外国人の絶大な人気を誇っています。

千葉 芽弓
2024年5月17日


ルバーブ
ルバーブとはタデ科ダイオウ属の多年草で、漢方薬として知られるダイオウの一種で、西洋フキと呼ばれるように見た目はスイスチャードやフキのような茎と大きな葉をもちます。

千葉 芽弓
2024年5月1日
bottom of page