top of page
検索


ニンニクの芽
旬の2週間程度、梅雨前が収穫時期のニンニクの芽は、ニンニクから出る花芽・花茎の部分の可食部のことをいいます。芽といっても毒性はなく、しゃしゃきした食感と、ニンニクよりにおいは柔らかいです。

千葉 芽弓
2024年6月14日
閲覧数:373回
0件のコメント


日本の商店を守り伝える「遠忠商店」
日本橋蛎殻町、駅だと人形町か水天宮前駅からほど近い、メイン通りから一本入ったところにある遠忠商店(えんちゅうしょうてん)蛎殻町はかつて漁師の小網の干し場で、牡蠣の殻の堆積した海浜であったそうです。

千葉 芽弓
2024年6月7日
閲覧数:46回
0件のコメント


梅はその日の難逃れ
梅の季節になりました。伝統食の代表格と言っても過言でない日本の宝物の梅。5月から7月が旬の梅は、ごはんのお供、日の丸弁当は日本の国旗を表すように日本人になくてはならない存在です。

千葉 芽弓
2024年6月1日
閲覧数:41回
0件のコメント


エディブルカヤバエン
エディブルカヤバエン。食べられる庭で考える食べ方と暮らし・循環。東京を食べられる都市に!

千葉 芽弓
2024年5月28日
閲覧数:102回
0件のコメント


みず
「みず」という山菜をご存知ですか?山奥深くの澄んだ沢に自生する「みず」は、イラクサ科ウワバミソウ属の山菜です。

千葉 芽弓
2024年5月22日
閲覧数:215回
0件のコメント


日本のラーメンの真骨頂「Vegan Ramen restaurant UZU」
ミシュランガイドにも掲載される京都の名店。Vegan Ramen UZU Kyoto。チームラボとのコラボで、食を食べるにとどまらず空間体験、五感で楽しむレストランとして、訪日外国人の絶大な人気を誇っています。

千葉 芽弓
2024年5月17日
閲覧数:34回
0件のコメント


ルバーブ
ルバーブとはタデ科ダイオウ属の多年草で、漢方薬として知られるダイオウの一種で、西洋フキと呼ばれるように見た目はスイスチャードやフキのような茎と大きな葉をもちます。

千葉 芽弓
2024年5月1日
閲覧数:25回
0件のコメント


わらび
わらびはしゃきっとした中に噛むととろりとした独特の食感があり、この季節になるとやっぱり食べたくなります。美味しいだけでなく、春に必要な山菜のエネルギー。

千葉 芽弓
2024年4月29日
閲覧数:32回
0件のコメント


No Code~規制にとらわれないCreative Cuisineレストラン~
西麻布の交差点からほど近い、閑静な住宅地の一角にひっそりと構える隠れ家レストラン「No Code」。「Vegan Recipes」著者でもあり、ヴィーガン料理界に旋風を巻き起こした米澤文雄氏がオーナーシェフを勤める、カウンターのみのプライベートダイニング感満載のレストランで...

千葉 芽弓
2024年4月11日
閲覧数:87回
0件のコメント


0円薬草!よもぎ
モチグサの愛称を持つヨモギは、草餅には欠かせない存在です。ヨモギの若葉がすくすくと元気に成長しはじめましたね。 ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で、野草の中でも身近で、そして強い生命力と薬効作用を持つものです。 ビタミンK、葉緑素、葉酸、βカロテン、食物繊維などたっぷりで、血...

千葉 芽弓
2024年4月3日
閲覧数:126回
0件のコメント


菜食料理pas a pas(パザパ)で至福のヴィーガンフレンチのコース料理
長野県御代町、軽井沢近くの住宅地にある一軒家レストラン「菜食料理パザパ」を紹介します! 何年も前からインスタグラムでみて、すてきなお料理たちに魅了され、いつか行きたいと思っていたレストランに念願叶い伺うことができました。...

千葉 芽弓
2024年3月26日
閲覧数:146回
0件のコメント


愛情込めた料理で心と身体を元気にする「foo’s cafe 檜氣」
2014年11月にオープンし、10年目を迎える、西船橋の住宅地にある一軒家マクロビオティックカフェ「foo’s cafe 檜氣」を紹介します! クッキングスクールリマにて長年マクロビティック講師をされていた檜山扶佐子さんが、おひとりで営む完全予約制カフェです。...

千葉 芽弓
2024年3月20日
閲覧数:127回
0件のコメント


捨てないで!大根葉
大根は通常は白い根の部分を可食しますが、実は葉っぱのほうが栄養価が高いのをご存知ですか? 大根の葉には、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンA、カルシウム、鉄分、葉酸などを豊富に含みます。その栄養価はほうれん草に勝る優れものです。...

千葉 芽弓
2024年3月11日
閲覧数:141回
0件のコメント


ブロッコリー〜ミドリハナヤサイ〜
キャベツの仲間のブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜の一種で地中海東部を原産とするケールを起源とするもので、花蕾(花のつぼみ)部分を食べる品種です。 「最強の野菜」や、「栄養宝石の冠」という別名を持つブロッコリーは、その名のとおり、栄養価がとても高く、ビタミン各...

千葉 芽弓
2024年3月5日
閲覧数:84回
0件のコメント


うるいで潤う
春一番に山形県庄内地方から届いた山菜。食の都庄内は、山の幸・海の幸に恵まれた豊かな食を誇る地区で、山と森林が7割を占めるため、山菜の宝庫です。 庄内から届いた山菜の一種のうるいは、ユリ科のキジカクシ科の植物で「オオバギボウシ」という植物の若芽です。葉が丸まって完全に開く前の...

千葉 芽弓
2024年2月27日
閲覧数:573回
0件のコメント


春の人参
早い春に気温も例年になく暖かくなり、啓蟄が一カ月早く来たような陽気です。七十二候では、「魚上氷(うおこおりをいずる)」。まだ寒さでうっすらと張っている氷が溶けて割れはじめ、その下で、魚たちが春の兆しを感じて動いて飛び跳ねる頃を表しています。...

千葉 芽弓
2024年2月21日
閲覧数:19回
0件のコメント


和食展にいってきました
コロナ禍に開催延期となり、待望の開催となった「和食展」上野の国立技術博物館で開催されている本展示の会期が2月末までとなり、遅ればせながらいってまいりました。 世界でも注目される「和食」。ユネスコ無形文化遺産に登録され10年を記念して開催されています。南北に長く、多様な環境を...

千葉 芽弓
2024年2月7日
閲覧数:50回
0件のコメント


家庭にも畑にも!万能薬用野菜の長ネギ
長ネギは、日本書紀にも登場する古くからある野菜で、寒い冬にも元気に育つ生命力の高さや、薬効効果の高い野菜として日本の食卓に身近にあるものの一つです。 冬の食卓の鍋料理、そばやうどん、味噌汁など麺類の薬味、焼き鳥等にも使われるのは、硫化アリルという成分が殺菌作用や血行促進、消...

千葉 芽弓
2024年2月1日
閲覧数:33回
0件のコメント


お野菜懐石&Organic cafe manaya
お野菜懐石&Organic cafe manayaのある長野県安曇野市は、長野県の中部にある米やわさびの名産地として名高い水の美しい自然豊かなところです。日本人の精神性と文化を大切にした食を伝えるmanayaは、今年で11年目を迎える知る人ぞ知る名店です。...

千葉 芽弓
2024年1月23日
閲覧数:323回
0件のコメント


菜の花
春を告げる菜の花。一足早く南房総から届いた菜の花に、大寒の今、このところの寒さに堪える時だからこそとても心が踊りました。 菜の花は、なたね油を採るナタネの他、カブ、白菜、キャベツ、ブロッコリー、水菜、小松菜、のらぼう菜、からし菜、青梗菜、大根、といったアブラナ科の植物の花芽...

千葉 芽弓
2024年1月18日
閲覧数:90回
0件のコメント
bottom of page